親子で楽しむ水族館ブログhttps://pengin-omusubi.comおススメ水族館や海の生物紹介します。Wed, 06 Nov 2024 07:36:47 +0000jahourly1https://pengin-omusubi.com/wp-content/uploads/2022/08/1913f20369ecc218035ae0a85b33f952-1-150x150.png親子で楽しむ水族館ブログhttps://pengin-omusubi.com3232 【海遊館】太平洋に放流されたジンベエザメはどうなる?https://pengin-omusubi.com/houryu/Fri, 18 Oct 2024 08:42:07 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6724

2024年10月2日から3日にかけて、海遊館で約5年ぶりともなるジンベエザメの入れ替えが行われました。 新しくやってきたのはオスのジンベエザメ「(新)海くん」、故郷の海に帰ることとなったのは「(旧)海くん」です。 どちら ... ]]>

2024年10月2日から3日にかけて、海遊館で約5年ぶりともなるジンベエザメの入れ替えが行われました。

新しくやってきたのはオスのジンベエザメ「(新)海くん」、故郷の海に帰ることとなったのは「(旧)海くん」です。

どちらも海くんでややこしいですが、海遊館のオスのジンベエザメは代々「海くん」を継承することになっていて、(新)海くんで8代目です。

今回は、海に帰るという(旧)海くん、つまり7代目海くんが海遊館を卒業した後、一体どうなるのかまとめてみました。

ジンベエザメの放流

放流された海くん

7代目海くんは2019年9月に高知県室戸市沖の定置網に入網し、同10月から約5年間にわたり、海遊館で飼育されてきました。

入館時は体長4.2m、推定体重700㎏ほどだったものが、約5年で体長5.9m、推定体重1550㎏にまで成長しました。

このように大きく成長し、体調も良いことから、7代目海くんを生まれ故郷の太平洋に放流し、新たに8代目海くんを海遊館に迎えることが決まりました。

ジンベエザメが海遊館を卒業するタイミングは、身体の成長具合のほか、水族館の暮らしが性に合うかどうかなどを鑑みて決められるそうです。

もう1匹のジンベエザメ「遊ちゃん」(メス)は7代目海くんが海遊館に来る前の2014年から10年以上暮らしています。

7代目海くんは、海遊館から11時間かけて高知県土佐清水市まで水槽入りのトレーラーで移動しました。

その後、健康状態を確認したり、海水に慣れさせたうえで、船で太平洋沖まで運ばれ、放流されました。

放流された海くんは、放流後1か月間にわたり、バイオロギングという調査が行われます。

ジンベエザメ海くんの成長

バイオロギングとは

バイオロギングとは、野生生物にデータロガーと呼ばれる小型の記録装置を付けて、その行動を観測する手法で、ジンベエザメだけでなく、海棲哺乳類や魚類鳥類などに用いられています。

海洋生物の行動は普段人間が目にすることができないので、まだまだ謎につつまれています。

バイオロギングによって、これまで解明されてこなかったさまざまな生物の生態を明らかにすることができると期待されています。

海遊館では、研究施設のある高知県の定置網に入網したジンベエザメにデータロガーを取り付け、主に回遊ルートの研究を行っています。

また、今回のように水族館で飼育したジンベエザメを放流する際にも、データーロガーを取り付けて放流しています。

データーロガーを一度付けられたジンベエザメは一生そのままかと言うと、そうではありません。

データーロガーは早いもので数日、長ければ6か月ほどで自動で身体から外れ、海面に浮かんだところで人工衛星を介してデーターを海遊館へ送るしくみになっています。

今回の7代目海くんの例では、調査期間を1か月に設定したデーターロガーを装着しています。

今回のデーターロガーは2022年に実施したジンベエザメの研究を目的としたクラウドファンディングの支援金から購入したものだそうです。

余談ですが、このクラウドファンディング、返礼品にジンベエザメのえさやり体験やら飼育員さんから特別な話が聞けるオンライン講座があったりととても魅力的だったので、またあればいいなと思っています。

放流された海くんからジンベエザメの未来につながる研究結果が得られることに期待したいですね。

水族館のジンベエザメを放流しても大丈夫なのか

7代目海くんは約5年も水族館で生活していたわけですが、自然界に解き放って生きていけるのでしょうか。

一般的に、水族館で飼育されている生物を野生に放てば、生きていけないことも多いでしょう。

一番の問題としてエサが捕れないことが考えられます。

しかし、ジンベエザメのエサは水中を漂うプランクトンで、海遊館でも同じようにしてエサを与えられているので、エサを捕ることに問題はないと言えるでしょう。

また、水族館で飼育して大きくなったジンベエザメを放流することは、これまでも行われてきました。

このような取り組みは、海遊館だけでなくいおワールドかごしま水族館などでも行われています。

それらの際にもバイオロギング研究が行われていて、無事に太平洋を回遊していることが確認されています。

7代目海くんも元気に太平洋を泳いでいってくれるでしょう。

5年間、楽しませてくれてありがとう!

あわせて読みたい

ジンベエザメに会える水族館 ジンベエザメがいる水族館はどこ?日本で4館だけ!

【続報】海くんの死亡を確認(11/6追記)

11月5日、愛媛県の宇和島市を流れる岩松川に一匹のジンベエザメが迷い込み、注目を集めていました。

翌日の6日になって、川の中でジンベエザメが死亡しているのが確認されました。

海遊館のスタッフの方が確認し、このジンベエザメは一月前に太平洋に放流された7代目海くんであることがわかりました。

ジンベエザメ発見場所

今回の放流では、海くんが死亡するという残念な結果となってしまいました。

海くんの亡骸は海遊館で研究資料として活用されるということです。

]]>
ペンギン脱走!日本国内で迷子のペンギンは生存できるか?https://pengin-omusubi.com/dassou/Fri, 13 Sep 2024 04:50:28 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6709

残暑の厳しい8月、愛知県でペンギンが脱走して行方不明になる、という事件が発生しました。 台風の接近もあり、迷子のペンギンはどうなってしまうのか非常に心配しましたが、その後元気に発見されたというニュースを見てホッとしたとこ ... ]]>

残暑の厳しい8月、愛知県でペンギンが脱走して行方不明になる、という事件が発生しました。

台風の接近もあり、迷子のペンギンはどうなってしまうのか非常に心配しましたが、その後元気に発見されたというニュースを見てホッとしたところであります。

今回は日本国内でのペンギン脱走事件についてまとめてみました。

南知多でのペンギン脱走事件

事件の経緯

2024年夏、愛知県南知多町の日間賀島の海水浴場で、ペンギンとのふれあいを謳った出張動物園が行われていました。

イベントの最終日となった8月25日。この日は台風が近づいていて、風も強くなっており、早めに会場の撤去作業を行うことになりました。

撤去作業の最中、メスのケープペンギン「ペン」が逃走。

海水浴場のネットも潜り抜けて、泳いで行ってしまいました。

スタッフの方は島民の方々とも協力して、必死に捜索されたのですが、ペンギンは体長50cmほどと小さいうえに遊泳能力も高く、捜索は困難を極めました。

このイベントはケープペンギンと泳いだり、ビーチで手をつないで写真撮影ができるというもので、大盛況だったそうです。

発見されたペンギン

数日経っても有力な情報が見つからず、もうダメかと思われた迷子のペンギンでしたが、なんと2週間後の9月8日に発見されました!

ペンギンが発見されたのは45㎞も先の新舞子。

知多半島の端から中部国際空港を超えて、相当な距離を泳いでいたのです。

ペンギンには目立った外傷もなく、元気な様子だったということです。

ペンギンの脱走ルート

葛西臨海水族園ペンギン脱走事件

東京湾を3か月生存したペンギン

ペンギンの脱走で最も有名な事件と言えば、葛西臨海水族園のフンボルトペンギン脱走事件ではないでしょうか。

2012年3月4日、葛西臨海水族館から1羽のフンボルトペンギンが脱走しました。

このペンギン、脱走経路はよくわかっていません。

高さ約4mある壁を乗り越えたとも考えられず、どこか隙間から脱走したのではないかと思われます。

その後東京湾のあちこちで漂っているのが目撃され、荒川や江戸川を上っていたことも確認されています。

ペンギンは脱走から3か月近くたった5月24日、江戸川の河川敷で保護されました。

脱走ペンギンムキムキ化

保護されたペンギンは、健康状態に問題もなく、時期に群れにもなじみ、脱走前と変わらぬ様子となりました。

ただひとつ、かなりがっしりした体型に変わっていたそうです。

水族館では何もしなくとも十分なエサが与えられますが、東京湾では自らエサを調達しなければなりません。

魚を捕るために動き回った結果、胸筋が発達し、他のペンギンと比べてもわかるぐらいムキムキになっていたそうです。

脱走時の年齢が1歳、まだ亜成鳥だったというのも驚きです。

なんともワイルドなペンギンですね。

このペンギン、脱走時には名前もなかったのですが、脱走で一躍有名となり、公募の結果「さざなみ」と名付けられました。

個体識別番号が337号だったことから語呂合わせで考えられたそうです。

迷子のペンギンは生存できるか?

迷子のペンギンが生存できる理由

これまでの2例を見てもわかる通り、ペンギンが迷子になったら即死ぬ、ということはありません。

迷子になったペンギンはケープペンギンとフンボルトペンギンです。

これらのペンギンは、南極に棲むアデリーペンギンやコウテイペンギンとは違い、暖かい地域に生息しています。

ケープペンギンの棲む南アフリカのケープ地方もフンボルトペンギンの棲む南米チリからペルーにかけての海岸地帯もどちらも穏やかな温帯気候の地です。

温帯に棲むケープ、フンボルト、マゼランペンギンの飼育最適温度は4.5℃~26.5℃とされていて、日本の気候に近いことがわかります。

迷子のペンギンがクリアすべき課題

まずは生きた魚を捕ることができるか、これに尽きると思います。

水族館では寄生虫対策として、一度凍らせた魚をエサとして与えています。

つまり、死んだ魚しか食べたことがないわけです。

葛西臨海水族園のさざなみのように順応性の高いペンギンなら良いですが、エサが捕れずに亡くなるペンギンもいるでしょう。

南知多のペンは、魚が捕れていたかわかりませんが、換羽期に備えて栄養を蓄えた状態だったので、少しの期間なら耐えられたようです。

実際、ペンギンは換羽期には絶食します。

外敵から逃げることができるか、という課題もあります。

本場ペルーでは野生のキツネやノラ猫が天敵だそうです。

また、漁師さんの網に引っ掛かってしまったり、行き交う船にぶつかってしまうことも考えられます。

当然、水族館にはそのような脅威はありませんので、初めて見るそれらから上手く逃げられるかわかりません。

いくら気候が似ているとは言っても、昨今の日本の猛暑を乗り越えることができるかも課題です。

水族館では「温帯に棲むペンギンを屋外で飼育する際は26.5℃を超えると暑さを和らげる手段を取るべき」とされていて、スプリンクラーや日陰が設置されたりしています。

40℃近くになる猛暑で自分で涼をとるとなると厳しいかもしれませんね。

日本はペンギンの楽園?

以前このブログでも紹介しましたが、日本の動物園・水族館ではフンボルトペンギンが増えに増えてあらゆる園・館で大量に見られるようになっています。

フンボルトペンギンは絶滅危惧種 フンボルトペンギンは絶滅危惧種なのに日本にめちゃくちゃいるのはなぜ?

もちろん日本の園・館の素晴らしい飼育繁殖技術ということもありますが、日本の気候が彼らにジャストフィットしたのでしょう。

とは言え、水族館育ちのペンギンにとって、外界は大変に過酷なものです。

今後迷子のペンギンが現れないことを願います。

]]>
バブルリングはなぜできる?アクアスシロイルカ3つのリングの違いhttps://pengin-omusubi.com/aquas/Thu, 12 Sep 2024 10:41:04 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6686

島根県にある水族館、島根県立しまね海洋館アクアスでシロイルカの赤ちゃんが生まれ、そのうちアンナ親子の一般公開がはじまりました。 アクアスでシロイルカの赤ちゃんが公開されるのは実に10年ぶり。 これは見に行かねばということ ... ]]>

島根県にある水族館、島根県立しまね海洋館アクアスでシロイルカの赤ちゃんが生まれ、そのうちアンナ親子の一般公開がはじまりました。

アクアスでシロイルカの赤ちゃんが公開されるのは実に10年ぶり。

これは見に行かねばということで先日アクアスに行ってまいりました。

赤ちゃんもさることながらアクアスと言えばシロイルカがバブルリングを出すパフォーマンスも見逃せません。

アクアスにはどんなシロイルカたちいるのかと、シロイルカがどうやってリングを作っているのかをまとめてみました。

はっしータワー

アクアスのシロイルカ

アクアスのシロイルカ歴代

アクアスにはいるシロイルカは何頭?

アクアスには2024年9月現在7頭のシロイルカがいます。

本館のシロイルカパフォーマンスプールに2頭、別館のシロイルカ繁殖プールとバックヤードに赤ちゃん2頭を含む5頭がいます。

現在パフォーマンスプールでパフォーマンスを行っているのはシーリャとミーリャの兄妹です。

繁殖などの諸事情により個体の入れ替えが行われたり、パフォーマンスが中止されることもあります。

アクアスで飼育中のシロイルカ

  • ランゲル♂
  • ナスチャ♀
  • アンナ♀
  • 赤ちゃん♀
  • 赤ちゃん♂
  • シーリャ♂(パフォーマンス出演)
  • ミーリャ♀(パフォーマンス出演)

過去に飼育していたシロイルカ

  • アーリャ♀
  • ケーリャ♂

開館時にやって来たシロイルカたち

アクアスは中四国最大級の水族館として2000年4月にオープンしました。

開館に合わせて展示するため、1999年にロシアから5頭のシロイルカが搬入されました。

やってきたのは、オスのケーリャ(2023年没)、ランゲル、メスのアーリャ(2024年没)、アンナナスチャです。

搬入当時は2~4歳ほどでした。

若いシロイルカは白い色をしておらず、グレー色で、年が経つごとに白くなってゆきます。

開館時には「シロイルカなのに白くない!」と驚かれたそうです。

2007年にソフトバンクのCMで「島根のおじさま」として一躍有名になったのは、ケーリャです。

アクアス生まれのシロイルカたち

アクアスではシロイルカの繁殖にも成功しています。

アクアスのシロイルカは、春ごろに繁殖期を迎えます。

妊娠期間14~16か月を経て、翌年の夏ごろに赤ちゃんが誕生します。

シロイルカパフォーマンスに出演しているシーリャミーリャの兄妹もアクアス生まれです。

どちらも父ケーリャ、母アンナの子どもとして生まれました。

ほかに生まれてすぐに亡くなってしまったシロイルカたちもいるのですが、シロイルカの赤ちゃんの生存率は50%ほどと考えられ、飼育下での繁殖は大変難しく貴重なことです。

2023年にはアンナとアーリャの2頭が同時に妊娠し、翌2024年に久方ぶりの赤ちゃん誕生となりました。

2024年に生まれたシロイルカの赤ちゃん

アンナの子

6月24日、アンナがオスの赤ちゃんを出産しました。父親はランゲルです。

母アンナのもとですくすくと成長し、8月10日からの限定公開を経て、9月4日から一般公開されています。

アーリャの子

アーリャの子どもはメスで、7月1日に生まれました。こちらも父親はランゲルです。

母親のアーリャは出産後、乳腺炎を発症しすぐに亡くなってしまいました。

しかし、アーリャの子どもは飼育員さんたちによる人工保育ですくすくと成長中です。

飼育員さんたちの愛情を受けて育つ様子は公式インスタグラムなどで見ることができます。

シロイルカの赤ちゃんの特徴

シロイルカの赤ちゃんは生まれた時は濃いグレーの色をしています。

それが生まれてから一月ほどすると、脱皮して薄いグレー色になります。

その後も年々グレーの色が薄くなり、最終的には真っ白な色になります。

2014年生まれのミーリャもまだ完全には白くなっていないそうです。

ただ、ミーリャはパフォーマンスプールの照明下で見る分には十分白いように見えます。

生まれたばかりの赤ちゃんは人間の成人女性くらいのサイズです。

シロイルカの成獣は4m前後あるので、比べると大分小さいです。

生まれて数週間はお腹に胎児皺胎児線などと呼ばれるしわが見られます。

これは、母親のお腹にいた時に丸まっていた名残で、シロイルカ以外のイルカやクジラにも見られます。

プレ公開で赤ちゃんを見た時には、まだうっすらしわがあるように見えたのですが、気のせいと言われたらそうかもしれません。

二か月以上経った今はもう消えていると思います。

スナメリとの違い

瀬戸内海などで暮らす小型のイルカで、スナメリという生物がいます。

このスナメリ、体長2mほどで吻(くちばし)も背びれもなく、グレー色をしていて、シロイルカの赤ちゃんにそっくりなのです。

シロイルカには一応吻はありますが、短く目立ちません。

写真などで見るとすごく似ているなと思っていたのですが、やはり実物を見ると違いました。

シロイルカはもともと北極圏で暮らす生物です。

寒い海で暮らしているので身体に脂肪をたっぷり蓄えています。それは赤ちゃん時代から同じです。

シロイルカの赤ちゃんはずんぐりというか肉付きが良いです。

対してスナメリは細長くて、小顔です。

また、わかりやすい部分で言うと胸ひれの形が違います。

シロイルカは赤ちゃんの時から四角いヘラのような形をしていますが、スナメリは先になるに従って細い形状をしています。

スナメリやシロイルカの赤ちゃんを見る機会があればぜひ注目してみてください。

アクアスにはスナメリはいませんが、同じ中国地方であれば宮島水族館(広島県)や海響館(山口県)にいます。

また、現在日本でシロイルカとスナメリ両方を飼育している水族館はありません。

シロイルカパフォーマンスのバブルリング

3つのバブルリングの作り方

リングの種類はいくつある?

アクアスのパフォーマンスでは3つのリングが登場します。

シロイルカパフォーマンスのリングの種類

  • バブルリング・・・2005年~
  • マジックリング・・2012年~
  • ミラクルリング・・2016年~

バブルリングはどうやって生まれた?

バブルリングはシロイルカたちが遊びの中から生まれました。

最初にバブルリングを始めたのはアーリャで、トレーニングを重ねた結果、パフォーマンスで披露することができるまでになりました。

シロイルカがバブルリングを作って遊ぶことはよくあることですが、これをパフォーマンスに昇華させたのは世界初のことです。

アーリャに続き、ケーリャとナスチャも加わり、3頭同時でのパフォーマンスはTVで取り上げられるなどして有名になりました。

現在はアーリャの子どもであるシーリャとミーリャがパフォーマンスを行っています。

日々のトレーニングによってシロイルカたちはバブルリングを進化させており、ハート型のバブルリングを出したり、連続でバブルリングを出したりする技も編み出しました。

私が見た時は8連続でした!

バブルリングの作り方

シロイルカは口周りの筋肉が発達していて、口から勢いよく水を吹き出すことができます。

水中で勢いよく水を吹き出すと、リング状の渦ができます。

でんじろう先生の空気砲の要領です。

ただ、リング状になっていると言っても水流だけでは目にすることができません。

口に空気を溜めて勢いよく吹き出すことでバブルリングとなって現れるのです。

イルカは口で呼吸をしていません。頭頂部にある噴気孔で呼吸をします。

肺から口に空気を送ることはできないので、ダイバーさんに空気を吹き入れてもらったり、噴気孔から出した空気を咥えて口に空気を溜めて使っています。

バブルリングはシロイルカだけの技?

実はバブルリングはシロイルカに限った技ではありません。

海響館(山口県)やマリンワールド海の中道(福岡県)のスナメリたちもパフォーマンスの中でバブルリングを披露しています。

バンドウイルカがバブルリングで遊んでいる例もありますし、なんと人間でも作ることができます。

バブルリングの作り方はイルカでも人間でも同じなので、興味がある方はお試しください。

マジックリングの作り方

アクアス生まれのシーリャは母親のアーリャに倣い、幼少期からバブルリングをつくることができました。

そんなシーリャが生み出し、2012年からパフォーマンスで披露しているのがマジックリングです。

マジックリングは頭の上にバブルリングを作り出す技です。

作り方は、口から水を吐き出してリング状の渦を作り、そこに噴気孔から空気を吹き込むというもの。

器用なシーリャならではの技です。

なお、噴気孔から直接空気を吹き出してリングを作ることはほかのイルカでもよく見られます。

ミラクルリングの作り方

マジックリングの応用版としてシーリャが生み出した大技がミラクルリングです。

シロイルカの身体の周りに突然リングが現れるという技で、2016年からパフォーマンスで公開されています。

作り方は、マジックリング同様口から水を吐き出してリング状の渦を作り、その渦の中をくぐりながら噴気孔から空気を送り込むというものです。

リング状の渦は空気を送り込まれてはじめて目にすることができるので、何もない所から急にリングが現れたかのように見えるのです。

このリング、原理が分かったうえで見てもキツネにつままれたような気分になります。

シーリャは芸達者だなあ・・

この技は世界中でシーリャしか行うことができないそうです。

アクアスのシロイルカたちの技術は日々進化しているので、これからまた新しい技ができるかもしれませんね。

シロイルカたちのパフォーマンス、ぜひ体験してみてください。

あわせて読みたい

ベルーガに会える水族館 ベルーガ(シロイルカ)のいる水族館は4か所!ショーやふれあいも 因幡の白兎のワニはサメなのか 因幡の白兎のワニってやっぱりサメのこと?古事記の時代にワニがいた? ]]>
恐怖!アデリーペンギンの生態が閲覧注意だったhttps://pengin-omusubi.com/adeliae/Sun, 28 Jul 2024 13:58:04 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6511

ペンギンには現在6属19種がいますが、中でもアデリーペンギンは日本でも人気のペンギンです。 ぽってりした身体に白と黒のツートンカラーで、どこを見ているかよくわからない目も可愛いですよね。 そんなアデリーペンギンの可愛いだ ... ]]>

ペンギンには現在6属19種がいますが、中でもアデリーペンギンは日本でも人気のペンギンです。

ぽってりした身体に白と黒のツートンカラーで、どこを見ているかよくわからない目も可愛いですよね。

そんなアデリーペンギンの可愛いだけではない、ちょっぴり(?)恐ろしい裏の顔をご紹介します。

南極のアデリーペンギン

アデリーペンギン基礎知識

アデリーペンギンとは

アデリーペンギンとは

アデリーペンギンは体長70cm~最大で75cmほどの中型のペンギンです。

オスとメスで顕著な違いがないため、見分けるのは非常に難しいです。

一見白目に見えるところは、アイリングと呼ばれる白い羽毛です。

食性は肉食で、海でオキアミや小さな魚を獲って食べます。

ヒョウアザラシを天敵としており、卵やヒナはトウゾクカモメに狙われます。

アデリーペンギンはどこに生息しているの?

アデリーペンギンは南極大陸周辺に生息しています。

南極大陸で繁殖活動を行うのは、アデリーペンギンとコウテイペンギンの2種のみ。

コウテイペンギンが極寒の冬に繁殖するのに対し、アデリーペンギンは夏のあいだに南極海岸全域と周辺の島々で繁殖します。

日本の昭和基地の近くにもアデリーペンギンの営巣地があり、個体数の調査などが行われています。

あわせて読みたい

コウテイペンギンに会える水族館 コウテイペンギンのいる水族館は2か所だけ!アドベンチャーワールドではヒナの誕生も

アデリーペンギンの名前の由来は?

1840年、フランス人探検家のデュモン・デュルヴィルが南極大陸に上陸しました。

その時彼が発見した海岸は、妻の名前にちなんでアデリー海岸と名づけられました。

そこにいたのが何とも愛らしいツートンカラーのペンギンたち。

このペンギンたちにはアデリーペンギンという名前が付けられたのでした。

アデリーペンギンのいる水族館

ペンギンのキャラクターは数多くあれど、一番モチーフとされているのはアデリーペンギンでしょう。

誰もが知っているJR東日本のSuicaのペンギンもアデリーペンギンですね。

Suicaのペンギンは南極から東京にやってきた設定で、持ち主のICカードの分身であるため名前はないそうです。

どうでもいい話ですが、私が自画像に使っているのもアデリーペンギンです。

このように、ザ・ペンギンの地位を確立してきたアデリーペンギンですが、実は日本の水族館での飼育は多くはありません。

八景島シーパラダイス、名古屋港水族館、海遊館、アドベンチャーワールドの4館でのみ見ることができます。

アデリーペンギンの裏の顔

水族館のアデリーペンギン

アデリーペンギンの性格が怖い

アデリーペンギンはかわいらしい風貌とは裏腹に、気が荒く、攻撃的な性格をしています。

頭の羽毛が逆立って、シルエットが三角になっていたら大変!興奮している証拠です。

さらに興奮すると白目を剝くことも。

白目っぽく見えている羽毛の部分の中に、本当の白目が見える状態になります。

水族館でもペンギン同士の闘いはちょくちょく見られます。

突如ほかのペンギンにキレて襲いかかっているのを見たことがありますが、容赦ない感じがしましたね。

フリッパーでの攻撃は、人間でもまともに食らうとアザができる(時に骨が折れる)レベルで痛いそうですよ。

盗みをはたらくアデリーペンギン

初夏になると、アデリーペンギンが沿岸部の高台に集まり、繁殖活動に入ります。

アデリーペンギンたちはそれぞれ小石を高く積んで巣を作ります。

南極大陸では、夏でも雪が残っていて、もし低い巣であれば冷たい雪解け水が流れ込んで卵が死んでしまいます。

アデリーペンギンたちは少しでも高くて安全な巣が欲しいところ。

しかし、小石の数は限られていて、あちこちで石を巡る争いが繰り広げられます。

時にはほかのペンギンの巣から石を持ち去る泥棒ペンギンも。もちろん見つかれば殴り合いの大ゲンカです。

ファーストペンギンは落とされたペンギン

ビジネス用語に「ファーストペンギン」という言葉があります。

誰もやったことがないことを最初に行う人のことを指し、リスクをとることで先行者利益が得られる、と言った意味です。

しかし、実際のファーストペンギンはそんな勇敢な心を持ったペンギンではありません。

アデリーペンギンたちは、集団の中で最初に海へ飛び込むのを嫌がります。

天敵のヒョウアザラシが崖の下で待ち構えているかもしれないからです。

自分が最初になりたくないペンギンたちが揉み合って、ワチャワチャしているうちに、一羽のペンギンが押されて海へと落ちます。

残りのペンギンたちはじっと成り行きを見て、安全を確認してから海へと飛び込むのでした。

これは、アデリーペンギンに限ったことではありませんが、ペンギンたちにはリーダー的な存在はおらず、集団でいると敵に狙われにくいという理由から行動をともにしています。

海でヒョウアザラシに出会ったら、扇のように広がってそれぞれ別方向に逃げることで、捕まるリスクを減らしています。

ファーストペンギンは自分本位なペンギンたちの生きる知恵から生まれた犠牲者だったのです。

モテないアデリーペンギンのオス、暴徒化する

繁殖地に集まったアデリーペンギンたちは、次々とつがいになってゆきますが、中にはあぶれてしまうペンギンもいます。

つがい相手を得ることができなかったオスは、繁殖地をぶらぶらするようになります。

南極大陸は非常に寒いので、ペンギンの死骸は数年保たれ、繁殖地に散乱しています。

つがい相手のいないオスは、なんと死骸相手に交尾行動をとります。中には幼い亜成鳥の死骸を相手にするものまでいます。

そのようなオスたちに、つがいのメスが亡くなってしまったオスも加わって、数羽から十数羽で集まり、暴徒化するようになります。

暴徒化したオスたちはメスやヒナたちにとって脅威です。

ある時は傷ついたメスを集団で次々に襲い、ある時は小さなヒナにも襲いかかります。

小さいヒナは成鳥のオスに交尾行動をとられると、押しつぶされ、命を落としてしまいます。

そのようなオスは天敵であるはずのトウゾクカモメ以上の脅威となっています。

これらのアデリーペンギンの行動については、1910年代にイギリスの探検家レビック博士が記録しています。

しかし、当時としては内容があまりに酷であったため、正式な探検報告書からは除外されました。

かわいらしい姿で愛されるアデリーペンギンですが、閲覧禁止レベルの一面を持っていたのでした。

おすすめの書籍

]]>
神戸須磨シーワールドに行ってみた!見どころ&感想まとめhttps://pengin-omusubi.com/sumasea/Wed, 24 Jul 2024 12:00:50 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6491

2024年6月に満を持して神戸須磨シーワールドがオープンしましたね! 開園を心待ちにしていた人たちが訪れ、連日大盛況となっています。 開園後初めての夏休み期間をむかえ、日によって当日券が夕方から発売されるなど、なかなか敷 ... ]]>

2024年6月に満を持して神戸須磨シーワールドがオープンしましたね!

開園を心待ちにしていた人たちが訪れ、連日大盛況となっています。

開園後初めての夏休み期間をむかえ、日によって当日券が夕方から発売されるなど、なかなか敷居の高い状態に。

公式サイトから日時指定予約でサクッと入場するのがおススメです。

私は年間パスポートを入手できたので、ちょくちょく行かせていただいています。

現時点での感想と見どころだと思う点をまとめてみました。

神戸須磨シーワールド入場ゲート(写真ACより)

目玉は西日本初のシャチ展示

スマシー見どころ

神戸須磨シーワールドのシャチたち

神戸須磨シーワールドには2頭のシャチがいます。

2頭の関係は母と娘。仲良くコミュニケーションをとっている姿を見ることができます。

ステラ

ステラは1985年にアイスランドから日本にやってきたメスのシャチです。

オスのビンゴ(2014年死亡)とのあいだに5女をもうけています。

長女ラビーと次女ララは鴨川シーワールド、四女ランは神戸須磨シーワールド、五女リンは名古屋港水族館にいます。

三女サラは残念ながら亡くなっています。

また、長女ラビーにも2子(鴨川シーワールドのルーナ♀、名古屋港水族館のアース♂)がおり、おばあちゃんでもあります。

現在日本にいるシャチはすべてステラの系統です。

背びれに切れ込みがあるので、見分けやすいかと思います。

ラン

ランは2006年生まれ、ステラの第4子の女の子です。

見分ける際は、右のアイパッチ(目の横の白い部分)がわかりやすいかと思います。

鳥のクチバシのような形をしていて、中央付近に小さな黒い点があります。

神戸須磨シーワールドオープン以来、ショーの中心をつとめています。

神戸須磨シーワールドのシャチはどこからやってきたのか

神戸須磨シーワールドのシャチは一体どこからやってきたのでしょうか。

開園前にはフランスの水族館からやってくるという噂もありましたが、蓋を開けてみるとやってきたのは日本の水族館から異動になったシャチたちでした。

ステラの場合

ステラは名古屋港水族館からやってきました。

ステラはもともと鴨川シーワールド所属のシャチで、名古屋港水族館に貸し出されていました。

契約満了にともなって、鴨川シーワールドと同系列の神戸須磨シーワールドに移送されました。

ランの場合

ランは鴨川シーワールドからやってきました。

ランはステラの第4子として鴨川シーワールドで産まれています。

2011年に母ステラ父ビンゴとともに名古屋港水族館に移されましたが、2015年12月にランのみ鴨川シーワールドに戻っています。

今回神戸に移ったことで、8年以上ぶりの親子の再開となりました。

シャチのパフォーマンスを見た感想

シャチのパフォーマンスはどれくらい濡れる?

シャチのパフォーマンスはその巨体を活かしたダイナミックなジャンプによって、観客席に相当な水がかかります。

また、腹びれや尾びれで直接水をかけてくることもあります。

「前から8列目までは水がかかります」とアナウンスされていますが、場合によってはもっとかかります。

中央の通路より前はどこにいても水がかかるかもしれない、という感じでしょうか。

特に前3列くらいまでは、滝のような水を浴びることとなり、ポンチョを着ていても覚悟が必要です。

水と言ってもシャチプールの水は「海水」なので、電子機器や鞄など濡れてしまうと壊れたり、傷んだりすることがあるので注意です。

シャチのパフォーマンスは何回見るべき?

シャチのパフォーマンスは何度見ても楽しめます。

ショーの内容は毎回同じではありませんし、席を変えて色んな角度から楽しむのも良いでしょう。

オープン日に見た時には、ランがショーの中心をつとめていて、ステラは完全にサブといった印象でした。

ランは直近まで鴨川シーワールドでパフォーマンスを披露してきています。

対してステラは名古屋港水族館にいたので、シーワールド系のパフォーマンスに慣れていないのかな、と思いました。

名古屋港水族館のシャチのパフォーマンスは、「公開トレーニング」です。

シャチがジャンプをしたり、ランディングしたりするのにあわせて生態の紹介をするといったゆったりした内容です。

しかし、6月下旬に行った時には、ステラがルーピングキックという高い所にあるボールを尾びれでタッチする技をやっていて、これには感動しました。

なんと7月にはトレーナーさんを乗せたパフォーマンスも披露していました。

メキメキと成長しています!

シャチの成長を見守るのも楽しみ方のひとつ。何度行っても何度見ても楽しめると思います。

シャチのトレーニング

オルカスタジアムは各回入れ替え制になっているのですが、最終回のあとは解放されていて、自由に見学することができます。

平日の最終ショーの後、トレーニングが行われているようでした。

ステラとランが、新しい技に挑戦しています。

オープンからどんどん色々なことができるようになっている2頭ですが、日々努力を重ねていたのですね。

本番ではまだ行われていない技も見ることができるかもしれません。

しかもこの時間帯は一番空いていてゆっくり見学することができます。是非チェックしてみてください。

おもちゃで遊んだり、トレーナーさんとの仲良さそうなオフの仕草も癒されますよ。

オルカラボでシャチについて学ぶ

シャチの骨格標本

オルカラボに展示されているオスのシャチの骨格標本。

こちら「ビンゴ」というシャチなのではないかと言われています。

ビンゴはステラと同時期に鴨川シーワールドにやってきたオスシャチで、鴨川シーワールドからのちに名古屋港水族館で飼育されていました。

ステラの夫であり、ランをはじめとした子どもたちのお父さんでもあります。

残念ながらビンゴは2014年に名古屋港水族館で亡くなりました。推定32歳でした。

オスシャチの寿命はメスに比べて短く、30年程(最長で50年)とも言われています。

ビンゴの死因は寿命だったのか、はっきりとはわかりません。

たくさんの子どもを残し、多くの人に愛されてきたシャチでした。

ステラ、ランだけでなく、ビンゴまで一緒に神戸にやってきているなんて、胸が熱くなりますね。

シャチの貴重映像

オルカラボとその隣のオルカホールでは、映像でシャチについて学ぶことができます。

貴重なシャチの出産シーンや、知床半島に現れる幻の白シャチの映像も見ることができます。

シャチを見ながら食事する

オルカスタジアムの一階には、シャチを見ながら食事ができるビュッフェ式のレストラン「ブルーオーシャン」があります。

こちら2024年7月現在、開館前から整理券を配るほどの盛況ぶりなのですが、7月31日からWEB予約が始まる(8月3日利用分から)ので、利用しやすくなるかと思います。

また、オルカスタジアム2階の売店で軽食を買って、パフォーマンスを見ながら食べることもできます。

シャチ以外の見どころ

スマシー見どころ2

迫力満点のドルフィンパフォーマンス

神戸須磨シーワールドでパフォーマンスを行っているのはシャチだけではありません。

ドルフィンスタジアムで行われるバンドウイルカたちのショーも人気です。

見どころは何と言ってもイルカとトレーナーさんの共演です。

イルカがトレーナーさんを押して泳ぐ、イルカプッシュ。スピード感に圧倒されます。

イルカに押されたトレーナーさんが水面から飛び出るイルカロケット。飛距離があって美しいです。

次々と繰り出される技の数々に息つく暇もありません。

夏休み期間には光の演出を加えたナイトパフォーマンスも行われるようで、こちらもシャチ同様何回見ても飽きさせないパフォーマンスとなっています。

アクアライブの生き物たち

アクアライブという西の建物には、主に須磨海浜水族園(神戸須磨シーワールドができる前にあった市営水族館)時代の生き物達が展示されています。

魚の展示空間はやはり鴨川シーワールドに似ているなと思いました。

海獣類はカリフォルニアアシカ、ゴマフアザラシ、マゼランペンギンとちょっと少ないかなという印象です。

スミマセン・・・スペース的に仕方がないのかなとは思います。

6月に産まれたと思われるとっても小さなアシカの赤ちゃんがいたのにはテンションあがりました。

太っ腹の無料コーナー

アクアライブ1階には、なんと無料でお魚たちを見ることができる「スマコレクション」というコーナーがあります。

スマコレクションにはアロワナやチョウザメなどの淡水魚が展示されているのですが、大きな淡水魚は見ごたえがありますね。

特筆すべきは世界最年長のロングノーズガーがいることです。

須磨海浜水族園時代に「がーじい」という名で愛され、阪神大震災の停電からも生き抜いた貴重な存在です。

がーじい、君無料で展示されていたのか。

ほかに、須磨海浜水族園の歴史を学ぶこともできるようになっています。

懐かしの写真の数々に思わず足を止めてしまいます。

本当にタダ??と思うレベルなのですが、須磨海浜公園の利用者にむけて無料で公開しているそうです。

大充実のショップ

オルカスタジアムの1階とドルフィンスタジアム1階にそれぞれショップがあります。

どちらもショップを利用するには、水族館に入場する必要があります。

ショップは微妙にラインナップが違います。

特にオルカスタジアムのショップは賑わっていて、パフォーマンス直後は混雑必至。

オープン直後とかパフォーマンスの最中は空いている感じがしました。

水族館内でみんな持っているシャチのぬいぐるみはオルカスタジアムのショップ前にある「オルカくじ」のものですが、ドルフィンスタジアムでは「ドルフィンくじ」もやってます。

こちらシャチに比べて閑散としていて・・・ちょっと切なくなります。

今度行ったらイルカのくじを引いて帰ろうかな。

]]>
モモイロペリカン界の有名人?印旛沼のカンタ君と懐かしのカッタ君https://pengin-omusubi.com/momoiro/Mon, 29 May 2023 13:40:45 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6468

人によく慣れ、古くからペットとして飼育されてきた歴史を持つ鳥、ペリカン。 ペリカンの中でも、日本の動物園や水族館で一番多く飼育されているのがモモイロペリカンです。 モモイロペリカンの中にはかつてお茶の間の人気者になったあ ... ]]>

人によく慣れ、古くからペットとして飼育されてきた歴史を持つ鳥、ペリカン。

ペリカンの中でも、日本の動物園や水族館で一番多く飼育されているのがモモイロペリカンです。

モモイロペリカンの中にはかつてお茶の間の人気者になったあのペリカンもいました。

日本でも世界でも愛される鳥、モモイロペリカンについてご紹介します。

佇むモモイロペリカン

モモイロペリカンとは

桃色になったモモイロペリカン

モモイロペリカンの色は白?ピンク?

モモイロペリカンは日本の動物園や水族館で一番多く飼育されているペリカンです。

体長は160cmほどですが、翼を広げると3mちかくにまでなる大きな鳥です。

和名は「モモイロペリカン」ですが、英名では「White pelican(ホワイトペリカン)」と言います。

一体桃色なのか、白なのか、戸惑ってしまいますが、実はこれにはワケが・・

モモイロペリカンの色は通常は白です。

しかし、繁殖期になると全身がピンク色となります。

繁殖期は棲んでいる地域によって異なり、ヨーロッパでは春、アフリカでは一年中となっています。

日本の飼育施設では、秋ごろから春にかけて繁殖期を迎え、ピンクのモモイロペリカンに出会うことができます。

野生のモモイロペリカンは日本にいるの?

モモイロペリカンの生息地はヨーロッパ中部や中央アジア、アフリカ大陸です。

冬はアフリカの中南部や、インド・ベトナムなどの暖かい地域で越冬します。

基本的に野生のモモイロペリカンは日本では見られません。

しかし、沖縄県ではまれに迷鳥として飛来することがあり、近年では2021年に久米島のダムに飛来したのが確認されています。

印旛沼に棲む「カンタ君」

モモイロペリカンのカンタ君

地域の人びとに愛されるカンタ君

千葉県北部の印旛沼に野生のモモイロペリカンがいます。

そのモモイロペリカンは「カンタ君」と呼ばれていて、なんと地元の漁師の方と一緒に漁に出る姿がテレビで放映されたこともあるんです。

現在でも遠方からカンタ君目当てに撮影に来る人もいて、知る人ぞ知る人気者となっています。

カンタ君はどこから来たの?

モモイロペリカンは日本の本州にはいないはずでは?

一体どうしてカンタ君は印旛沼に棲んでいるのでしょうか。

カンタ君は30年近く前にやって来て、以来変わらず印旛沼での生活をつづけています。

動物園などで飼育していたものが逃げたのか、迷鳥としてやって来たのか分かっていないそうです。

モモイロペリカンの寿命は野生で15~25年、飼育下でも50年程度と言われています。

カンタ君は何歳かは分かりませんが、まだまだ元気な姿を見せて欲しいですね。

日本一の有名ペリカン「カッタ君」

カッタ君は宇部生まれ

1985年、山口県宇部市にあるときわ公園で日本初の人工孵化によるモモイロペンギンが誕生しました。

このモモイロペリカンこそがのちに全国区で有名となる「カッタ君」で、両親の故郷インドのカルカッタにちなんで名づけられました。

人気者になったカッタ君

当時ときわ公園ではペリカンを放し飼いにしており、カッタ君は近隣の学校や幼稚園などに飛んで行くようになりました。

カッタ君は人口孵化で誕生したこともあり、とても人懐こい性格をしていました。

幼稚園の園児たちと仲良く遊ぶようすがテレビで取り上げられると、カッタ君は一躍全国区でお茶の間を賑やかす人気者となったのです。

カッタ君の現在

カッタ君は残念ながら2008年に亡くなっています。

しかし、2023年3月宇部市のご当地ガチャ「宇部がちゃ」に登場し、再び人気を博しました。

宇部市制施行100周年を記念して作られた宇部がちゃでは、宇部市ゆかりの懐かしいものをキーホルダーにしています。

カッタ君目当てにガチャを回す方も多かったようで、今なおカッタ君が愛されているのがわかりますね。

ときわ公園では現在もモモイロペリカンの飼育がおこなわれています。

かわいいペリカンたちに会いに行ってみてください。

モモイロペリカンのいる動物園・水族館

動物園のモモイロペリカン

モモイロペリカンは全国の動物園や水族館で飼育されています。

ぜひお近くの園・館にお出かけしてみてください。

北海道・東北地方

 円山動物園 (北海道)

旭山動物園 (北海道)

おびひろ動物園 (北海道)

関東地方

那須どうぶつ王国 (栃木県)

東武動物公園 (埼玉県)

市原ぞうの国 (千葉県)

鴨川シーワールド (千葉県)

上野動物園 (東京都)

多摩動物公園 (東京都)

羽村市動物公園 (東京都)

サンシャイン水族館 (東京都)

横浜金沢動物園 (神奈川県)

八景島シーパラダイス(神奈川県)

中部地方

 茶臼山動物園 (長野県)

シャボテン動物公園(静岡県)

 日本平動物園 (静岡県)

豊橋動物園 (愛知県)

東山動物園 (愛知県)

 鳥羽水族館(三重県)

関西地方

 NIFREL (大阪府)

池田動物園(大阪府)

神戸どうぶつ王国(兵庫県)

 淡路ファームパーク(兵庫県)

 姫路動物園 (兵庫県)

姫路セントラルパーク(兵庫県)

和歌山城公園(和歌山県)

 アドベンチャーワールド (和歌山県)

中国・四国地方

 とべ動物園 (愛媛県)

ときわ動物園 (山口県)

九州地方

久留米鳥類センター(福岡県)

 九十九島動植物園 (長崎県)

長崎バイオパーク (長崎県)

大分マリーンパレス(大分県)

フェニックス動物園 (宮崎県)

熊本市動植物園 (熊本県)

沖縄こどもの国 (沖縄県)

ネオパークオキナワ (沖縄県)

※展示が終了・中止している場合もあります。公式ホームページなどでご確認のうえお出かけください。

]]>
水族館にネコがいる!?スナドリネコってどんなネコ?https://pengin-omusubi.com/sunadorineko/Fri, 21 Apr 2023 05:32:36 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6452

ブログ、久しぶりの更新となりました! 年度始めで忙しくしていました・・すみません。 さて、今回は水族館にもいるネコ、スナドリネコについてご紹介したいと思います。 目次 非表示 スナドリネコってどんなネコ? スナドリネコと ... ]]>

ブログ、久しぶりの更新となりました!

年度始めで忙しくしていました・・すみません。

さて、今回は水族館にもいるネコ、スナドリネコについてご紹介したいと思います。

スナドリネコ全身

スナドリネコってどんなネコ?

くつろぐスナドリネコ

スナドリネコとは

スナドリネコの生息地

スナドリネコはインドから東南アジアにかけての沼地やマングローブの森に生息しています。

近年、開発による沼地の減少にともなって、個体数が減っています。

現在は絶滅危惧種にも指定され、保護の対象となっています。

スナドリネコの外見

スナドリネコは体長60~80㎝、尾長25~30㎝、体重6~10kgほどの大きさです。

これは一般的なイエネコの3倍ほどの大きさとなります。

体格もイエネコと比べるとがっしりしており、黒い筋模様と斑点模様が特徴的です。

スナドリネコの食べ物は魚?

日本では「ネコは魚を食べるもの」というイメージがありますが、実際のネコはほとんどが肉食。ネズミなどの小動物などの肉を食べています。

ネコは魚が好きと言うのはまったくの誤解。

そんなネコ科にあって、スナドリネコは魚を主食としている珍しい動物です。

スナドリネコは魚以外にも貝やカエル、ザリガニ、陸上ではネズミや鳥なども捕って食べています。

スナドリネコはヒョウをも倒す?

スナドリネコの性格は獰猛で、時に牛や羊、犬なども襲います。

ヒョウとスナドリネコを隣の檻に入れておいたところ、スナドリネコが金網を食い破って倍ほどの大きさのヒョウを殺した、などという記録もあるなんとも凶暴なネコなのです。

スナドリネコは水かきを持っている

スナドリネコはネコでありながら前足の指の間に水かきを持っています。

スナドリネコはこの前足を使って水中を上手に泳ぎ、水中の獲物を捕まえているのです。

スナドリネコの名前の由来は?

スナドリネコは英語名「Fishing Cat(フィッシングキャット)」と言います。

和名のスナドリネコは英語名をそのまま日本語にしたもので、「すなどる(漁る)」とは「漁をする」という意味です。

漁るネコ、ということでスナドリネコという名前となりました。

スナドリネコのいる水族館

鳥羽水族館のスナドリネコ

スナドリネコのいる水族館は鳥羽水族館(三重県)です。

鳥羽水族館では2023年3月に、3頭のスナドリネコの赤ちゃんが誕生しました。

これで鳥羽水族館で飼育されているスナドリネコは8頭となりました。

実は、お母さんの「パール」は2022年の2月と7月にも出産しています。

展示については、バックヤードで暮らしている子もいるので、全頭見ることができるわけではありません。

赤ちゃんの展示は5月ごろを予定しているそうです。

公式ホームページなどでチェックしてお出かけください。

スナドリネコのいる動物園

神戸どうぶつ王国のスナドリネコ

スナドリネコのいる動物園は神戸どうぶつ王国(兵庫県)です。

スナドリネコは2023年4月現在、鳥羽水族館と神戸どうぶつ王国の2館園でのみの飼育となっています。

過去には天王寺動物園(大阪府)や東山動物園(名古屋市)でも飼育されていました。

神戸どうぶつ王国では、熱帯の湿地エリアで見ることができます。

飼育されているのは2頭ですが、1頭ずつ交代で展示しているため、2頭同時に見ることはできないようです。

神戸どうぶつ王国のスナドリネコが魚をすなどる様子がこちらです。

やはり、イエネコと比べると野性味を感じるというか、勇ましいですね。

ぜひ実際のスナドリネコにも会いに行ってみてくださいね!

]]>
フンボルトペンギンは絶滅危惧種なのに日本にめちゃくちゃいるのはなぜ?https://pengin-omusubi.com/humboldti/Fri, 17 Mar 2023 09:04:25 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6415

水族館や動物園のペンギンコーナーで、最もよく見かけるペンギンと言えばフンボルトペンギンですね。 寒い所にいるイメージのあるペンギンですが、フンボルトペンギンの展示場は野外であることが多いです。 つまり、日本の気候下で生活 ... ]]>

水族館や動物園のペンギンコーナーで、最もよく見かけるペンギンと言えばフンボルトペンギンですね。

寒い所にいるイメージのあるペンギンですが、フンボルトペンギンの展示場は野外であることが多いです。

つまり、日本の気候下で生活できるということ。

フンボルトペンギンは暖かい地域に生息する南米原産のペンギンなんです。

日本ではたくさん見かけるフンボルトペンギンですが、実は野生のものは急速に数を減らしていて、絶滅危惧種に指定されています。

そんなフンボルトペンギンの現状についてまとめました。

フンボルトペンギン

フンボルトペンギンは絶滅危惧種

フンボルトペンギンの解説

フンボルトペンギンとは

フンボルトペンギンは、南米大陸のチリやペルーの沿岸部に生息するペンギンです。

「フンボルト」は近代地理学の祖とされるアレクサンダー・フォン・フンボルトから由来しており、彼が調査を行ったことから名づけられたのが、ペルー沖を流れるフンボルト海流です。

フンボルトペンギンはフンボルト海流沿岸域に生息するペンギンであることからその名前が付きました。

外見的には目やくちばしの周りが広くピンク色をしているのが特徴です。

このピンク色の部分は肌が露出したもので、身体の熱を逃し、体温調節をする役割を持っています。

また、胸には太く1本の黒い帯状の模様があります。

同じケープペンギン属のケープペンギンやマゼランペンギンとはよく似ていますが、ピンクの皮膚の広さや、帯状の模様の太さや数から見分けることができます。

  • フンボルトペンギン・・ピンクの皮膚がくちばし周りにまで及ぶ。胸の模様は太く1本
  • ケープペンギン・・ピンクの皮膚は目の周りとくちばしの上。胸の模様は細く1本
  • マゼランペンギン・・ピンクの皮膚は目の周りとくちばしの上。胸の模様は2本

野生のフンボルトペンギンの現状

フンボルトペンギンはグアノという地層や、岩の隙間やサボテンの根元に巣を作り繁殖します。

グアノとは海鳥やアザラシの糞などが長い期間にわたり堆積して化石化したものです。

グアノは肥料として利用できることから、19世紀半ばから20世紀初頭にかけて、大量に採掘され、欧米諸国に輸出されました。

その結果フンボルトペンギンの巣をつくる場所が奪われ、急激に数を減らしてしまいました。

その後も、さまざまな要因が重なって、フンボルトペンギンは数を減らし続けました。

フンボルトペンギンはグアノが破壊される前には100万羽程度生息していたと考えられていますが、1982年には1万6千~2万羽、2005年には1万羽程度まで減少したとみられています。

現在、フンボルトペンギンは絶滅危惧種に指定され、保護の対象となっています。

フンボルトペンギンが減ってしまった理由
  • グアノ(栄巣地)の破壊
  • エルニーニョ現象による海流温度の上昇
  • 人間の漁業活動によるエサの減少
  • 人間が持ち込んだ外来生物による卵やヒナの捕食

日本のフンボルトペンギン事情

泳ぐフンボルトペンギン

フンボルトペンギン日本に順応する

日本でフンボルトペンギンの飼育が始まったのは1915年のことです。

日本ペンギン歴史 日本に初めてペンギンを紹介したのは新井白石だった~ペンギンの歴史~

日本の気候がフンボルトペンギンの故郷の気候と似ていたため、飼育のしやすさからどんどん導入する施設が増えていきました。

飼育下での繁殖にも次々と成功し、現在では日本全国で1800羽以上のフンボルトペンギンが飼育されています。

フンボルトペンギン増えすぎる

野生のフンボルトペンギンは絶滅が危惧される状況にありますが、日本では逆に増えすぎて困っているという現実があります。

フンボルトペンギンは周年繁殖可能で、通常一度に2個の卵を産みます。

日本の動物園や水族館の優れた飼育環境と繁殖技術により、毎年たくさんのヒナたちが誕生します。

飼育を続けるうちに、フンボルトペンギンの数はあまりにも増えてしまったため、飼育数を調整しなければならない事態となっています。

卵が産まれると「擬卵」と呼ばれる石膏などでできた偽の卵とすり替えて抱卵させ、増えすぎないように抑制しているということです。

フンボルトペンギンの飼育技術を現地へ

水族館のフンボルトペンギン

フンボルトペンギンの故郷である南米の動物園や水族館では、飼育下の個体数を増やし、将来的に野生復帰をさせようという取り組みが始まっています。

そこで、日本でもこの取り組みに協力し、これまでに培った日本の高い飼育繁殖技術を現地の施設に伝えるという活動が行われているのです。

日本の研究者などからなるNGO団体「ペンギン会議」がチリの飼育担当者を日本に招いて研修を行ったり、孵卵器を送るなどの方法で支援をしています。

また、下関市にある水族館・海響館や、埼玉県こども動物自然園では、チリのメトロポリタン公園(動物園)と協定を交わし、これら2施設はメトロポリタン公園から「生息域外重要繁殖地」として認定を受けています。

海響館は世界初の冷凍精子によるフンボルトペンギンの人工授精にも成功しました。

このような高い繁殖技術が伝わり、現地のフンボルトペンギンの個体数回復につながることに期待しましょう。

もちろん、それだけではペンギンたちの未来は安泰とは言えません。

ペンギンたちの生活環境を守り、共生できる社会を目指したいですね。

あわせて読みたい

ペンギンのにおいの秘密 ペンギンがくさいのはお尻に秘密があった!においの秘密を徹底解明 コウテイペンギンに会える水族館 コウテイペンギンのいる水族館は2か所だけ!アドベンチャーワールドではヒナの誕生も ペンギンを食べる ペンギンは美味しくない?日本初の南極探検隊は味噌煮で食べていた ]]>
日本に初めてペンギンを紹介したのは新井白石だった~ペンギンの歴史~https://pengin-omusubi.com/penrekishi/Wed, 15 Mar 2023 06:49:22 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6385

日本で人気の鳥、ペンギンは津々浦々の水族館や動物園で見ることができます。 世界に棲むペンギン18種のうち、なんと日本では11種類が飼育されているんです。 とは言え、ペンギンはもともとは日本には生息していない鳥です。 日本 ... ]]>

日本で人気の鳥、ペンギンは津々浦々の水族館や動物園で見ることができます。

世界に棲むペンギン18種のうち、なんと日本では11種類が飼育されているんです。

とは言え、ペンギンはもともとは日本には生息していない鳥です。

日本人は一体いつからペンギンのことを知っていたのでしょうか。

また、日本でペンギンの飼育が始まったのはいつからでしょう。

日本人に愛される鳥、ペンギンの歴史を追いました。

水族館のマゼランペンギン
マゼランペンギン

新井白石ペンギンを紹介する

新井白石
新井白石

新井白石って誰?

新井白石は江戸時代中期の政治家で、朱子学者でもありました。

あらゆる学問に長けていたといいます。

6代将軍徳川家宣・7代将軍家継に仕えて実権を握り、白石の行った政治は「正徳の治」と呼ばれています。

「ペフイエウン」ってなんだ?

1708年、イタリア人宣教師のシドッチがキリスト教布教活動を目的として日本に密航し、捕えられるという事件が起きました。

捕えられたシドッチは、時の権力者であった新井白石による尋問を受けることとなります。

白石はシドッチの世界に対する深い知識に感銘し、聞いたことを「西洋紀聞」と「采覧異言」という本にまとめました。

この「采覧異言」の中に「ペフイエウン」という生物が登場します。

「ペフイエウン」こそがペンギンのことで、この時日本で初めてペンギンという生物が紹介されたのでした。

江戸時代の鳥図鑑に載ったペンギン

イラスト付きで紹介されたペンギン

江戸時代後期に編纂された鳥類分類図鑑「禽譜(堀田禽譜)」にはイラスト付きでペンギンが紹介されました。

「禽譜」は徳川幕府の若年寄であった堀田正敦が鳥を生息地ごとに分類してまとめた図録で、ペンギンは「水禽(水鳥)」の部に紹介されています。

シーボルトの教えた「ピングイン」

ペンギンが「禽譜」に掲載されたいきさつは次のようなものでした。

本草学者・栗本瑞見が謎の鳥の剥製を持っているので、江戸に来ていたドイツ人シーボルト(オランダ人として出島に滞日していた)に見せて確認しようということになりました。

これは瑞見の父である田村藍水が享保年間にオランダ船から手に入れて家宝にしていたものでした。

シーボルトによると「ピングイン(ペンギン)」のものであろう、とのことでした。

その後、シーボルトの持っていた本にあるペンギンの絵を描き写したものが「禽譜」の「ピングイン」図です。

『この鳥オランダ語で「ピングイン」ラテン語で「アプテノデイテス」と称す』と書かれており、オウサマペンギンのことを指していると考えられます。

「アプテノデイテス」は「Aptenodytes(アプテノディテス属)」のことでしょう。

アプテノディテス属にはオウサマペンギンとコウテイペンギンが含まれますが、「ピングイン」図が描かれた当時にはコウテイペンギンは発見されていなかったため、描かれているのはオウサマペンギンということになります。

「ピングイン」図が見てみたい方はこちら→「禽譜」東京国立博物館画像検索

オウサマペンギン
オウサマペンギン(キングペンギン)

ペンギンの展示へ

日本初展示はフンボルトペンギン

ペンギンは日本に生息していない鳥ではあるものの、その存在は江戸時代から知られていたわけです。

オランダ船を通して剥製も持ち込まれていました。

しかし、日本人が遠い異国の地に棲むペンギンに実際に会うことができたのは、明治時代も終わりに差し掛かってからのことです。

初めて生きたペンギンに遭遇したのは南極探検隊の隊員たちで、南極大陸へと向かう途中の1911年のことでした。

ペンギンを食べる ペンギンは美味しくない?日本初の南極探検隊は味噌煮で食べていた

続いて、生きたペンギンが日本に初めて持ち込まれたのは1915年のことです。

やってきたのは南米産のフンボルトペンギン2羽でした。

南米航路客船の機関長がチリから持ち帰ったフンボルトペンギンのうち1羽を上野動物園に寄贈し、1羽を浅草花やしきに売ったということです。

フンボルトペンギン
フンボルトペンギン

残念ながら上野動物園のペンギンは寄贈から9日後に死亡し、花やしきの方もどうなったかは不明です。

しかし、その後も次々とペンギンは日本にやってきて、なかでも兵庫県西宮市にあった阪神パークには「ペンギンの海」というペンギン専用の展示場が作られ、ケープペンギン100羽あまりが飼育されていました。

ペンギンの飼育展示は大変人気を博しましたが、第二次世界大戦によって一時衰退しました。

捕鯨船とペンギン

第二次世界大戦後、戦後の食糧不足を補うため、南氷洋での捕鯨が盛んになりました。

当時捕鯨船は、現地で捕まえたペンギンを船に乗せて持ち帰り、捕鯨基地のある街に寄贈していました。

今ではペンギンを連れ帰ることはできませんが、こうした縁から下関や長崎の水族館では現在もたくさんのペンギンが飼育されています。

長崎にはペンギンを専門に展示する長崎ペンギン水族館があり、下関ではペンギンを「市の鳥」に制定して親しんでいます。

まだ姿を見たことのない時代から日本人に親しまれてきたペンギンの歴史を紹介しました。

ペンギンの歴史や生態についてもっと知りたい方はこちらの書籍がおすすめです。

おすすめ書籍

あわせて読みたい

ペンギンのにおいの秘密 ペンギンがくさいのはお尻に秘密があった!においの秘密を徹底解明 コウテイペンギンに会える水族館 コウテイペンギンのいる水族館は2か所だけ!アドベンチャーワールドではヒナの誕生も フンボルトペンギンは絶滅危惧種 フンボルトペンギンは絶滅危惧種なのに日本にめちゃくちゃいるのはなぜ? ]]>
ペンギンは美味しくない?日本初の南極探検隊は味噌煮で食べていたhttps://pengin-omusubi.com/pensyoku/Fri, 10 Mar 2023 05:19:47 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6358

愛らしい姿で人気のペンギン、見ているだけで癒されますよね。 しかし、見ていると、ふとした疑問が湧いてしまいます。 「ペンギンって鳥だし、食べれるんじゃない?」 実は現在はペンギンを食べることは禁止されています。 しかし、 ... ]]>

愛らしい姿で人気のペンギン、見ているだけで癒されますよね。

しかし、見ていると、ふとした疑問が湧いてしまいます。

「ペンギンって鳥だし、食べれるんじゃない?」

実は現在はペンギンを食べることは禁止されています。

しかし、過去にはペンギンを食用としていた歴史もあります。

あんまり美味しそうには見えないのですが、ペンギンってどんな味なのでしょうか。

禁止になった経緯と合わせてご紹介します。

南極のペンギン

南極探検隊ペンギンと遭遇する

日本人が初めて出会ったペンギン

日本人が初めて南極大陸に到達したのは1912年のことでした。

白瀬矗(しらせのぶ)率いる南極探検隊が南極の地に降り立ったのです。

その前年の1911年、南極に向かう途中で日本人は初めてペンギンに遭遇しました。

ペンギンを初めて目にした隊員の感想は「魚に似て魚にあらず」「奇々怪々の動物よ」といったものでした。

白瀬南極探検隊
白瀬南極探検隊

南極探検隊ペンギンを捕獲する

白瀬南極探検隊がペンギンに遭遇した際、ペンギンは逃げることもなく船に接近してきました。

そこで隊員たちは長い竿に袋をつけてタモ状にしたもので捕獲しました。

捕獲されたペンギンは、おとなしく隊員に抱かれるなど恐れる様子もなかったようです。

その後、このペンギンが死亡したため、隊員たちはこれを剥製にして持ち帰りました。

この時の剥製は明治天皇に献上されました。

このペンギンは当初アデリーペンギンと考えられていましたが、のちの調査でシュレーターペンギンであると判明しました。

つまり、日本人が初めて出会ったペンギンはシュレーターペンギンでした。

白瀬南極探検隊は他にもコウテイペンギンの剥製やペンギンの胃の中にあった石など貴重な資料を持ち帰っています。

南極探検隊ペンギンを食べる

白瀬南極探検隊がアデリーペンギンを食した際の記録が「南極記」に残っています。

「南極記」は白瀬南極探検隊の後援会がまとめた資料集です。

それによると、ペンギンのお味の感想は「味噌煮の為めか一寸賞味に値した」とのこと。

味噌煮にすれば、食べれるよってところでしょうか。

また、多田恵一隊員の手記にもペンギンの味についての記述があります。

ペンギンは、クジラやアザラシの肉と似た味であるが、油が多いので3度ばかり淡水か海水で煮てから照り焼きにすると焼き鳥のようで美味しい、とのことです。

ペンギン肉は油臭い、というのは他国の南極探検隊のあいだでも言われていて、食べるにはあらかじめ油抜きをするのが良いようですね。

アデリーペンギン
アデリーペンギン

ペンギンは美味しくないの?

ペンギンの肉は臭い

南極探検隊の記録からもわかるように、ペンギンの肉は美味しいとは言えないようです。

生臭いとも油臭いとも言われています。

一般的に肉食の動物は臭みが強く、美味しくないとされています。

普段わたしたちの食べている家畜は穀物を与えて育てられています。

つまり、現代人は草食の動物を食べ慣れているため、肉食の動物は口にあわないのだということです。

ジビエとして食べられる熊やイノシシ、鴨なども完全な草食ではありませんが、雑食性です。

しかし、ペンギンは完全なる肉食です。

ペンギンのエサとなるのは魚やイカ、甲殻類などです。

ペンギンに限らず、魚ばかり食べている海鳥の肉は生臭く、後味最悪で、好んで食べる人は世界でもほとんどいません。

かつては各国の南極探検隊や観測隊が、現地で確保できるタンパク源としてペンギンを食べていましたが、特段好んで食べていたわけではないようです。

ペンギンは卵のほうが美味しい?

ペンギンは肉より卵の方が美味しい、とも聞かれます。

南米にあるイギリス領フォークランド諸島やアフリカの一部地域ではペンギンの卵を食べる文化があるようです。

しかし、実際のところペンギンは卵も生臭く、日本人には食べ慣れない味だとか。

ゆで卵にしたものを酢につけると臭みが軽減するようですが、ニワトリの卵のようにはいかないそうです。

一方でペンギンの卵は日持ちがするため、航海中の保存食として役立ったといいます。

ペンギンを食べてもいいの?

アデリーペンギン正面

乱獲されていたペンギン

19世紀終わりから20世紀初頭にかけてペンギンは乱獲されていた時代がありました。

それは食用としてではなく、ペンギンからとれる油を目的としたものでした。

ペンギンの油は「ペンギンオイル」と呼ばれ、灯油や石鹼の材料などに使用されていました。

ペンギンには尾脂腺という油を出す器官があるほか、脂肪も多く精製して油を取り出すことができます。

ペンギンは人間に対する警戒心が薄く、手で捕まえることさえ可能だと言います。

このような捕獲の容易さもあり、なんと最盛期の16年間で500万羽のペンギンが油と化してしまいました。

精製方法はと言うと、撲殺した大量のペンギンを圧力なべのような「ペンギンを蒸す機械」に入れ、蒸気と熱で分解していました。

この機械は今もオーストラリアのマッコーリー島に残されています。

もちろん、現在は稼働していません。

ペンギンを食べることは禁止されている

1919年には、マッコーリー島でのペンギンの捕獲が禁止となり、ペンギンオイル産業は衰えていきました。

このような乱獲や、石油の流出事故、地球環境の破壊によって、ペンギンの数は減っています。

現在ではペンギンは保護の対象であり、食用とすることはできません。

ペンギンの卵についても食用とすることは原則禁止されています。

ペンギンの仲間のうち、絶滅危惧種に認定されているものは半数を超えます。

環境破壊を防ぎ、ペンギンたちの生活を守ってゆきたいですね。

どうしてもペンギン肉の味が知りたい方は、食用を禁止されていない海鳥をお試しください。(※よく火を通してください。)

近い味わいが楽しめるかと思います。

おすすめ書籍

あわせて読みたい

ペンギンのにおいの秘密 ペンギンがくさいのはお尻に秘密があった!においの秘密を徹底解明 アデリーペンギン怖い 恐怖!アデリーペンギンの生態が閲覧注意だった コウテイペンギンに会える水族館 コウテイペンギンのいる水族館は2か所だけ!アドベンチャーワールドではヒナの誕生も 日本ペンギン歴史 日本に初めてペンギンを紹介したのは新井白石だった~ペンギンの歴史~ フンボルトペンギンは絶滅危惧種 フンボルトペンギンは絶滅危惧種なのに日本にめちゃくちゃいるのはなぜ? ]]>