京都水族館に行くなら「夜のすいぞくかん」が断然おすすめ!
幻想的な空間でデートにもぴったりですが、生物好きな子どもたちにもぜひ訪れてほしいイベントなんです!!
夜のすいぞくかんで絶対押さえておきたい見どころと、開催日程をまとめました。
\ポイントもたまってお得/
アソビュー!サイトにリンクします

夜のすいぞくかんとは
夜のすいぞくかんは2017年から京都水族館で毎年開催されているイベントです。
館内にはランタンの灯りがともり、幻想的な雰囲気の中、普段目にすることができない生物のすがたを眺めることができます。
夜のすいぞくかんの開催日程
2022年度は、4月から11月までの土・日祝日と夏休み期間を中心に開催されます。
8月以降の日程は以下の通りです。
8月 | 1~31日 |
9月 | 3、4、10、11、17、18、19、23、24、25日 |
10月 | 1、2、8、9、10、15、16、22、23、29、30日 |
11月 | 3、4、5、6、12、13、19、20、26、27日 |
夜のすいぞくかんのチケット
夜のすいぞくかん専用のチケットはありません。通常のチケットで入場することができます。
もちろん年間パスポートでも入場することが可能です。
入れ替え制ではないので、朝から夜までずーっといることだってできちゃいますよ。
ただし、夜のすいぞくかんが開催されている土・日祝日と夏休み期間は、当日券が販売されないほど混雑する場合があるので、日時指定のWEBチケットの事前購入がおすすめです。
\ポイントもたまってお得/
アソビュー!サイトにリンクします
夜のすいぞくかんココがおすすめ
オオサンショウウオは脱皮する?
オオサンショウウオは夜行性で、ちょうど夜のすいぞくかんの始まる夕方ごろから活発に動き出し始めます。
普段目にすることのできないオオサンショウウオの姿を目撃することができるかもしれません。
知ってました?オオサンショウウオって脱皮するんですよ。

オオサンショウウオから煙が出ているように見えますが、これが皮です。
脱皮した皮は薄く半透明で、水中をふわふわ漂います。
そして、この皮はすべてオオサンショウウオが食べてしまうのです。
オオサンショウウオの脱皮の頻度は結構高いので、脱皮中のオオサンショウウオに出会えるかもしれませんね。
京都水族館では、固有種のオオサンショウウオ一匹のほか、チュウゴクオオサンショウウオとの交雑個体を多数飼育しています。
交雑種ももちろん脱皮しますので、そちらの水槽も観察してみてくださいね。
昼間の水族館ではまるで石のように動かないオオサンショウウオ。活発に動く夜の姿はぜひとも見ておきたいですね。
ペンギンやアザラシの寝姿がかわいい
昼間活動しているペンギン、アザラシ、オットセイなどの寝ている姿を見ることができます。
ペンギンがペアで寄り添って眠る姿や、オットセイが岩場で眠る姿を心ゆくまで眺めてみてください。
そしてゴマフアザラシは・・・浮かんで寝ています。

なんと寝ながらおしっこをしていました。ばっちり写真も撮りましたが掲載は控えます・・
夜のイルカショーはムード満点

京都水族館で大人気のイベントがイルカスタジアムでのパフォーマンス。
夜のすいぞくかんではイルカのパフォーマンスに色鮮やかな照明演出を加え、ショーの魅力を最大限に味わうことができます。

パフォーマンスの中心的存在であるバンドウイルカの「キア」。
京都水族館では「キア」の出産を控え、8月22日よりほかのイルカも含めたすべてのイルカプログラムを休止してきました。
9月29日よりイルカスタジアムを閉鎖し、30日に無事赤ちゃんが誕生しました!
10月24日より、イルカプールにて「キア」と赤ちゃんイルカの姿を見学することができます。
今しか見れない貴重な子育てシーン、是非見学してみてください。
なお、イルカプログラムの再開時期は未定となっています。

くらげ風鈴のライトアップで納涼

京都水族館では2022年7月1日(金)から9月30日(金)まで「くらげと風鈴」というイベントが行われています。
このイベントは、130個のくらげの形をした風鈴が「京の里山エリア」を中心とした水族館内に飾られるというもの。
夜のすいぞくかんでは、午後5時よりこのくらげ風鈴をライトアップし、昼間とはまた違った風情のある空間を楽しむことができます。
くらげ風鈴は水族館スタッフの監修のもと細部までこだわり、クラゲの種類ごとに特徴をつかんだ色、形で作られています。
じっくりと眺めて違いをたしかめてみてください。
夜だけのカフェメニューも

スタジアムカフェにて「光る★クラゲソーダ」を午後5時より限定販売。
ソーダの中に光るクラゲのキューブを浮かべたドリンクで、キューブは持ち帰ることができます。
京都水族館内のカフェ3店舗はそれぞれメニューが異なります。
かいじゅうカフェは午後6時まで、スタジアムカフェとハーベストカフェは午後7時までの営業です。
カフェは水族館の閉館時間より早く閉まりますのでお気をつけください。
ミュージアムショップも夜8時まで営業
夜のすいぞくかん期間中は1階のミュージアムショップも夜8時まで営業しています。
かわいいグッズやお菓子がたくさん!どれを買おうか悩んじゃいますね。
ミュージアムショップからほんの一例をご紹介。
「オオサンショウウオ組み飴」はちょっとしたお土産にぴったり。金太郎飴のようにどこまでもオオサンショウウオを楽しめます。

大人気「すいぞくすいーつ」は水族館の仲間たちをモチーフにした和菓子。
単品と6個入りで販売。可愛すぎて食べるのがもったいない?

宿泊はくらげルームorオオサンショウウオルーム??

京都の中心地にある「クロスホテル京都」では、京都水族館とコラボしてつくられたオオサンショウウオだらけの「OH!sanViewRoom」や、くらげに囲まれた「MANTENくらげルーム」を提供しています。
コラボルームは室数限定なので、お早めにご予約ください。
クロスホテル京都は「じゃらん」の口コミ総合評価★総合4.8の高評価ホテル。
水族館入場券付きプランや室料のみのシンプルステイプランもありますよ。
京都水族館基本情報
場所 | 京都府京都市下京区歓喜寺町35-1 |
営業時間 | 日により異なる(公式サイト参照) |
休館日 | 年中無休 ※施設点検などで臨時休業の場合あり |
公式サイト | 「京都水族館」【公式サイト】 (kyoto-aquarium.com) |
入館料 | 大人:2200円、高校生1700円、小・中学生:1100円、3歳以上:700円 チケットはチケット販売サイトまたは窓口にて販売 土・日祝日及び夏季休暇期間は日時指定のWEBチケット事前購入推奨 |
\ポイントもたまってお得/
アソビュー!サイトにリンクします
★水族館へのお出かけは便利なチケットサイトで★
★観光に便利なレンターカーのご予約はこちら★
★宿泊予約はインターネットがお得★