親子で楽しむ水族館ブログhttps://pengin-omusubi.comおススメ水族館や海の生物紹介します。Mon, 29 May 2023 13:40:46 +0000jahourly1https://pengin-omusubi.com/wp-content/uploads/2022/08/1913f20369ecc218035ae0a85b33f952-1-150x150.png親子で楽しむ水族館ブログhttps://pengin-omusubi.com3232 モモイロペリカン界の有名人?印旛沼のカンタ君と懐かしのカッタ君https://pengin-omusubi.com/momoiro/Mon, 29 May 2023 13:40:45 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6468

人によく慣れ、古くからペットとして飼育されてきた歴史を持つ鳥、ペリカン。 ペリカンの中でも、日本の動物園や水族館で一番多く飼育されているのがモモイロペリカンです。 モモイロペリカンの中にはかつてお茶の間の人気者になったあ ... ]]>

人によく慣れ、古くからペットとして飼育されてきた歴史を持つ鳥、ペリカン。

ペリカンの中でも、日本の動物園や水族館で一番多く飼育されているのがモモイロペリカンです。

モモイロペリカンの中にはかつてお茶の間の人気者になったあのペリカンもいました。

日本でも世界でも愛される鳥、モモイロペリカンについてご紹介します。

佇むモモイロペリカン

モモイロペリカンとは

桃色になったモモイロペリカン

モモイロペリカンの色は白?ピンク?

モモイロペリカンは日本の動物園や水族館で一番多く飼育されているペリカンです。

体長は160cmほどですが、翼を広げると3mちかくにまでなる大きな鳥です。

和名は「モモイロペリカン」ですが、英名では「White pelican(ホワイトペリカン)」と言います。

一体桃色なのか、白なのか、戸惑ってしまいますが、実はこれにはワケが・・

モモイロペリカンの色は通常は白です。

しかし、繁殖期になると全身がピンク色となります。

繁殖期は棲んでいる地域によって異なり、ヨーロッパでは春、アフリカでは一年中となっています。

日本の飼育施設では、秋ごろから春にかけて繁殖期を迎え、ピンクのモモイロペリカンに出会うことができます。

野生のモモイロペリカンは日本にいるの?

モモイロペリカンの生息地はヨーロッパ中部や中央アジア、アフリカ大陸です。

冬はアフリカの中南部や、インド・ベトナムなどの暖かい地域で越冬します。

基本的に野生のモモイロペリカンは日本では見られません。

しかし、沖縄県ではまれに迷鳥として飛来することがあり、近年では2021年に久米島のダムに飛来したのが確認されています。

印旛沼に棲む「カンタ君」

モモイロペリカンのカンタ君

地域の人びとに愛されるカンタ君

千葉県北部の印旛沼に野生のモモイロペリカンがいます。

そのモモイロペリカンは「カンタ君」と呼ばれていて、なんと地元の漁師の方と一緒に漁に出る姿がテレビで放映されたこともあるんです。

現在でも遠方からカンタ君目当てに撮影に来る人もいて、知る人ぞ知る人気者となっています。

カンタ君はどこから来たの?

モモイロペリカンは日本の本州にはいないはずでは?

一体どうしてカンタ君は印旛沼に棲んでいるのでしょうか。

カンタ君は30年近く前にやって来て、以来変わらず印旛沼での生活をつづけています。

動物園などで飼育していたものが逃げたのか、迷鳥としてやって来たのか分かっていないそうです。

モモイロペリカンの寿命は野生で15~25年、飼育下でも50年程度と言われています。

カンタ君は何歳かは分かりませんが、まだまだ元気な姿を見せて欲しいですね。

日本一の有名ペリカン「カッタ君」

カッタ君は宇部生まれ

1985年、山口県宇部市にあるときわ公園で日本初の人工孵化によるモモイロペンギンが誕生しました。

このモモイロペリカンこそがのちに全国区で有名となる「カッタ君」で、両親の故郷インドのカルカッタにちなんで名づけられました。

人気者になったカッタ君

当時ときわ公園ではペリカンを放し飼いにしており、カッタ君は近隣の学校や幼稚園などに飛んで行くようになりました。

カッタ君は人口孵化で誕生したこともあり、とても人懐こい性格をしていました。

幼稚園の園児たちと仲良く遊ぶようすがテレビで取り上げられると、カッタ君は一躍全国区でお茶の間を賑やかす人気者となったのです。

カッタ君の現在

カッタ君は残念ながら2008年に亡くなっています。

しかし、2023年3月宇部市のご当地ガチャ「宇部がちゃ」に登場し、再び人気を博しました。

宇部市制施行100周年を記念して作られた宇部がちゃでは、宇部市ゆかりの懐かしいものをキーホルダーにしています。

カッタ君目当てにガチャを回す方も多かったようで、今なおカッタ君が愛されているのがわかりますね。

ときわ公園では現在もモモイロペリカンの飼育がおこなわれています。

かわいいペリカンたちに会いに行ってみてください。

モモイロペリカンのいる動物園・水族館

動物園のモモイロペリカン

モモイロペリカンは全国の動物園や水族館で飼育されています。

ぜひお近くの園・館にお出かけしてみてください。

北海道・東北地方

 円山動物園 (北海道)

旭山動物園 (北海道)

おびひろ動物園 (北海道)

関東地方

那須どうぶつ王国 (栃木県)

東武動物公園 (埼玉県)

市原ぞうの国 (千葉県)

鴨川シーワールド (千葉県)

上野動物園 (東京都)

多摩動物公園 (東京都)

羽村市動物公園 (東京都)

サンシャイン水族館 (東京都)

横浜金沢動物園 (神奈川県)

八景島シーパラダイス(神奈川県)

中部地方

 茶臼山動物園 (長野県)

シャボテン動物公園(静岡県)

 日本平動物園 (静岡県)

豊橋動物園 (愛知県)

東山動物園 (愛知県)

 鳥羽水族館(三重県)

関西地方

 NIFREL (大阪府)

池田動物園(大阪府)

神戸どうぶつ王国(兵庫県)

 淡路ファームパーク(兵庫県)

 姫路動物園 (兵庫県)

姫路セントラルパーク(兵庫県)

和歌山城公園(和歌山県)

 アドベンチャーワールド (和歌山県)

中国・四国地方

 とべ動物園 (愛媛県)

ときわ動物園 (山口県)

九州地方

久留米鳥類センター(福岡県)

 九十九島動植物園 (長崎県)

長崎バイオパーク (長崎県)

大分マリーンパレス(大分県)

フェニックス動物園 (宮崎県)

熊本市動植物園 (熊本県)

沖縄こどもの国 (沖縄県)

ネオパークオキナワ (沖縄県)

※展示が終了・中止している場合もあります。公式ホームページなどでご確認のうえお出かけください。

]]>
水族館にネコがいる!?スナドリネコってどんなネコ?https://pengin-omusubi.com/sunadorineko/Fri, 21 Apr 2023 05:32:36 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6452

ブログ、久しぶりの更新となりました! 年度始めで忙しくしていました・・すみません。 さて、今回は水族館にもいるネコ、スナドリネコについてご紹介したいと思います。 目次 非表示 スナドリネコってどんなネコ? スナドリネコと ... ]]>

ブログ、久しぶりの更新となりました!

年度始めで忙しくしていました・・すみません。

さて、今回は水族館にもいるネコ、スナドリネコについてご紹介したいと思います。

スナドリネコ全身

スナドリネコってどんなネコ?

くつろぐスナドリネコ

スナドリネコとは

スナドリネコの生息地

スナドリネコはインドから東南アジアにかけての沼地やマングローブの森に生息しています。

近年、開発による沼地の減少にともなって、個体数が減っています。

現在は絶滅危惧種にも指定され、保護の対象となっています。

スナドリネコの外見

スナドリネコは体長60~80㎝、尾長25~30㎝、体重6~10kgほどの大きさです。

これは一般的なイエネコの3倍ほどの大きさとなります。

体格もイエネコと比べるとがっしりしており、黒い筋模様と斑点模様が特徴的です。

スナドリネコの食べ物は魚?

日本では「ネコは魚を食べるもの」というイメージがありますが、実際のネコはほとんどが肉食。ネズミなどの小動物などの肉を食べています。

ネコは魚が好きと言うのはまったくの誤解。

そんなネコ科にあって、スナドリネコは魚を主食としている珍しい動物です。

スナドリネコは魚以外にも貝やカエル、ザリガニ、陸上ではネズミや鳥なども捕って食べています。

スナドリネコはヒョウをも倒す?

スナドリネコの性格は獰猛で、時に牛や羊、犬なども襲います。

ヒョウとスナドリネコを隣の檻に入れておいたところ、スナドリネコが金網を食い破って倍ほどの大きさのヒョウを殺した、などという記録もあるなんとも凶暴なネコなのです。

スナドリネコは水かきを持っている

スナドリネコはネコでありながら前足の指の間に水かきを持っています。

スナドリネコはこの前足を使って水中を上手に泳ぎ、水中の獲物を捕まえているのです。

スナドリネコの名前の由来は?

スナドリネコは英語名「Fishing Cat(フィッシングキャット)」と言います。

和名のスナドリネコは英語名をそのまま日本語にしたもので、「すなどる(漁る)」とは「漁をする」という意味です。

漁るネコ、ということでスナドリネコという名前となりました。

スナドリネコのいる水族館

鳥羽水族館のスナドリネコ

スナドリネコのいる水族館は鳥羽水族館(三重県)です。

鳥羽水族館では2023年3月に、3頭のスナドリネコの赤ちゃんが誕生しました。

これで鳥羽水族館で飼育されているスナドリネコは8頭となりました。

実は、お母さんの「パール」は2022年の2月と7月にも出産しています。

展示については、バックヤードで暮らしている子もいるので、全頭見ることができるわけではありません。

赤ちゃんの展示は5月ごろを予定しているそうです。

公式ホームページなどでチェックしてお出かけください。

スナドリネコのいる動物園

神戸どうぶつ王国のスナドリネコ

スナドリネコのいる動物園は神戸どうぶつ王国(兵庫県)です。

スナドリネコは2023年4月現在、鳥羽水族館と神戸どうぶつ王国の2館園でのみの飼育となっています。

過去には天王寺動物園(大阪府)や東山動物園(名古屋市)でも飼育されていました。

神戸どうぶつ王国では、熱帯の湿地エリアで見ることができます。

飼育されているのは2頭ですが、1頭ずつ交代で展示しているため、2頭同時に見ることはできないようです。

神戸どうぶつ王国のスナドリネコが魚をすなどる様子がこちらです。

やはり、イエネコと比べると野性味を感じるというか、勇ましいですね。

ぜひ実際のスナドリネコにも会いに行ってみてくださいね!

]]>
フンボルトペンギンは絶滅危惧種なのに日本にめちゃくちゃいるのはなぜ?https://pengin-omusubi.com/humboldti/Fri, 17 Mar 2023 09:04:25 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6415

水族館や動物園のペンギンコーナーで、最もよく見かけるペンギンと言えばフンボルトペンギンですね。 寒い所にいるイメージのあるペンギンですが、フンボルトペンギンの展示場は野外であることが多いです。 つまり、日本の気候下で生活 ... ]]>

水族館や動物園のペンギンコーナーで、最もよく見かけるペンギンと言えばフンボルトペンギンですね。

寒い所にいるイメージのあるペンギンですが、フンボルトペンギンの展示場は野外であることが多いです。

つまり、日本の気候下で生活できるということ。

フンボルトペンギンは暖かい地域に生息する南米原産のペンギンなんです。

日本ではたくさん見かけるフンボルトペンギンですが、実は野生のものは急速に数を減らしていて、絶滅危惧種に指定されています。

そんなフンボルトペンギンの現状についてまとめました。

フンボルトペンギン

フンボルトペンギンは絶滅危惧種

フンボルトペンギンの解説

フンボルトペンギンとは

フンボルトペンギンは、南米大陸のチリやペルーの沿岸部に生息するペンギンです。

「フンボルト」は近代地理学の祖とされるアレクサンダー・フォン・フンボルトから由来しており、彼が調査を行ったことから名づけられたのが、ペルー沖を流れるフンボルト海流です。

フンボルトペンギンはフンボルト海流沿岸域に生息するペンギンであることからその名前が付きました。

外見的には目やくちばしの周りが広くピンク色をしているのが特徴です。

このピンク色の部分は肌が露出したもので、身体の熱を逃し、体温調節をする役割を持っています。

また、胸には太く1本の黒い帯状の模様があります。

同じケープペンギン属のケープペンギンやマゼランペンギンとはよく似ていますが、ピンクの皮膚の広さや、帯状の模様の太さや数から見分けることができます。

  • フンボルトペンギン・・ピンクの皮膚がくちばし周りにまで及ぶ。胸の模様は太く1本
  • ケープペンギン・・ピンクの皮膚は目の周りとくちばしの上。胸の模様は細く1本
  • マゼランペンギン・・ピンクの皮膚は目の周りとくちばしの上。胸の模様は2本

野生のフンボルトペンギンの現状

フンボルトペンギンはグアノという地層や、岩の隙間やサボテンの根元に巣を作り繁殖します。

グアノとは海鳥やアザラシの糞などが長い期間にわたり堆積して化石化したものです。

グアノは肥料として利用できることから、19世紀半ばから20世紀初頭にかけて、大量に採掘され、欧米諸国に輸出されました。

その結果フンボルトペンギンの巣をつくる場所が奪われ、急激に数を減らしてしまいました。

その後も、さまざまな要因が重なって、フンボルトペンギンは数を減らし続けました。

フンボルトペンギンはグアノが破壊される前には100万羽程度生息していたと考えられていますが、1982年には1万6千~2万羽、2005年には1万羽程度まで減少したとみられています。

現在、フンボルトペンギンは絶滅危惧種に指定され、保護の対象となっています。

フンボルトペンギンが減ってしまった理由
  • グアノ(栄巣地)の破壊
  • エルニーニョ現象による海流温度の上昇
  • 人間の漁業活動によるエサの減少
  • 人間が持ち込んだ外来生物による卵やヒナの捕食

日本のフンボルトペンギン事情

泳ぐフンボルトペンギン

フンボルトペンギン日本に順応する

日本でフンボルトペンギンの飼育が始まったのは1915年のことです。

日本ペンギン歴史日本に初めてペンギンを紹介したのは新井白石だった~ペンギンの歴史~

日本の気候がフンボルトペンギンの故郷の気候と似ていたため、飼育のしやすさからどんどん導入する施設が増えていきました。

飼育下での繁殖にも次々と成功し、現在では日本全国で1800羽以上のフンボルトペンギンが飼育されています。

フンボルトペンギン増えすぎる

野生のフンボルトペンギンは絶滅が危惧される状況にありますが、日本では逆に増えすぎて困っているという現実があります。

フンボルトペンギンは周年繁殖可能で、通常一度に2個の卵を産みます。

日本の動物園や水族館の優れた飼育環境と繁殖技術により、毎年たくさんのヒナたちが誕生します。

飼育を続けるうちに、フンボルトペンギンの数はあまりにも増えてしまったため、飼育数を調整しなければならない事態となっています。

卵が産まれると「擬卵」と呼ばれる石膏などでできた偽の卵とすり替えて抱卵させ、増えすぎないように抑制しているということです。

フンボルトペンギンの飼育技術を現地へ

水族館のフンボルトペンギン

フンボルトペンギンの故郷である南米の動物園や水族館では、飼育下の個体数を増やし、将来的に野生復帰をさせようという取り組みが始まっています。

そこで、日本でもこの取り組みに協力し、これまでに培った日本の高い飼育繁殖技術を現地の施設に伝えるという活動が行われているのです。

日本の研究者などからなるNGO団体「ペンギン会議」がチリの飼育担当者を日本に招いて研修を行ったり、孵卵器を送るなどの方法で支援をしています。

また、下関市にある水族館・海響館や、埼玉県こども動物自然園では、チリのメトロポリタン公園(動物園)と協定を交わし、これら2施設はメトロポリタン公園から「生息域外重要繁殖地」として認定を受けています。

海響館は世界初の冷凍精子によるフンボルトペンギンの人工授精にも成功しました。

このような高い繁殖技術が伝わり、現地のフンボルトペンギンの個体数回復につながることに期待しましょう。

もちろん、それだけではペンギンたちの未来は安泰とは言えません。

ペンギンたちの生活環境を守り、共生できる社会を目指したいですね。

あわせて読みたい

ペンギンのにおいの秘密ペンギンがくさいのはお尻に秘密があった!においの秘密を徹底解明コウテイペンギンに会える水族館コウテイペンギンのいる水族館は2か所だけ!アドベンチャーワールドではヒナの誕生もペンギンを食べるペンギンは美味しくない?日本初の南極探検隊は味噌煮で食べていた]]>
日本に初めてペンギンを紹介したのは新井白石だった~ペンギンの歴史~https://pengin-omusubi.com/penrekishi/Wed, 15 Mar 2023 06:49:22 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6385

日本で人気の鳥、ペンギンは津々浦々の水族館や動物園で見ることができます。 世界に棲むペンギン18種のうち、なんと日本では11種類が飼育されているんです。 とは言え、ペンギンはもともとは日本には生息していない鳥です。 日本 ... ]]>

日本で人気の鳥、ペンギンは津々浦々の水族館や動物園で見ることができます。

世界に棲むペンギン18種のうち、なんと日本では11種類が飼育されているんです。

とは言え、ペンギンはもともとは日本には生息していない鳥です。

日本人は一体いつからペンギンのことを知っていたのでしょうか。

また、日本でペンギンの飼育が始まったのはいつからでしょう。

日本人に愛される鳥、ペンギンの歴史を追いました。

水族館のマゼランペンギン
マゼランペンギン

新井白石ペンギンを紹介する

新井白石
新井白石

新井白石って誰?

新井白石は江戸時代中期の政治家で、朱子学者でもありました。

あらゆる学問に長けていたといいます。

6代将軍徳川家宣・7代将軍家継に仕えて実権を握り、白石の行った政治は「正徳の治」と呼ばれています。

「ペフイエウン」ってなんだ?

1708年、イタリア人宣教師のシドッチがキリスト教布教活動を目的として日本に密航し、捕えられるという事件が起きました。

捕えられたシドッチは、時の権力者であった新井白石による尋問を受けることとなります。

白石はシドッチの世界に対する深い知識に感銘し、聞いたことを「西洋紀聞」と「采覧異言」という本にまとめました。

この「采覧異言」の中に「ペフイエウン」という生物が登場します。

「ペフイエウン」こそがペンギンのことで、この時日本で初めてペンギンという生物が紹介されたのでした。

江戸時代の鳥図鑑に載ったペンギン

イラスト付きで紹介されたペンギン

江戸時代後期に編纂された鳥類分類図鑑「禽譜(堀田禽譜)」にはイラスト付きでペンギンが紹介されました。

「禽譜」は徳川幕府の若年寄であった堀田正敦が鳥を生息地ごとに分類してまとめた図録で、ペンギンは「水禽(水鳥)」の部に紹介されています。

シーボルトの教えた「ピングイン」

ペンギンが「禽譜」に掲載されたいきさつは次のようなものでした。

本草学者・栗本瑞見が謎の鳥の剥製を持っているので、江戸に来ていたドイツ人シーボルト(オランダ人として出島に滞日していた)に見せて確認しようということになりました。

これは瑞見の父である田村藍水が享保年間にオランダ船から手に入れて家宝にしていたものでした。

シーボルトによると「ピングイン(ペンギン)」のものであろう、とのことでした。

その後、シーボルトの持っていた本にあるペンギンの絵を描き写したものが「禽譜」の「ピングイン」図です。

『この鳥オランダ語で「ピングイン」ラテン語で「アプテノデイテス」と称す』と書かれており、オウサマペンギンのことを指していると考えられます。

「アプテノデイテス」は「Aptenodytes(アプテノディテス属)」のことでしょう。

アプテノディテス属にはオウサマペンギンとコウテイペンギンが含まれますが、「ピングイン」図が描かれた当時にはコウテイペンギンは発見されていなかったため、描かれているのはオウサマペンギンということになります。

「ピングイン」図が見てみたい方はこちら→「禽譜」東京国立博物館画像検索

オウサマペンギン
オウサマペンギン(キングペンギン)

ペンギンの展示へ

日本初展示はフンボルトペンギン

ペンギンは日本に生息していない鳥ではあるものの、その存在は江戸時代から知られていたわけです。

オランダ船を通して剥製も持ち込まれていました。

しかし、日本人が遠い異国の地に棲むペンギンに実際に会うことができたのは、明治時代も終わりに差し掛かってからのことです。

初めて生きたペンギンに遭遇したのは南極探検隊の隊員たちで、南極大陸へと向かう途中の1911年のことでした。

ペンギンを食べるペンギンは美味しくない?日本初の南極探検隊は味噌煮で食べていた

続いて、生きたペンギンが日本に初めて持ち込まれたのは1915年のことです。

やってきたのは南米産のフンボルトペンギン2羽でした。

南米航路客船の機関長がチリから持ち帰ったフンボルトペンギンのうち1羽を上野動物園に寄贈し、1羽を浅草花やしきに売ったということです。

フンボルトペンギン
フンボルトペンギン

残念ながら上野動物園のペンギンは寄贈から9日後に死亡し、花やしきの方もどうなったかは不明です。

しかし、その後も次々とペンギンは日本にやってきて、なかでも兵庫県西宮市にあった阪神パークには「ペンギンの海」というペンギン専用の展示場が作られ、ケープペンギン100羽あまりが飼育されていました。

ペンギンの飼育展示は大変人気を博しましたが、第二次世界大戦によって一時衰退しました。

捕鯨船とペンギン

第二次世界大戦後、戦後の食糧不足を補うため、南氷洋での捕鯨が盛んになりました。

当時捕鯨船は、現地で捕まえたペンギンを船に乗せて持ち帰り、捕鯨基地のある街に寄贈していました。

今ではペンギンを連れ帰ることはできませんが、こうした縁から下関や長崎の水族館では現在もたくさんのペンギンが飼育されています。

長崎にはペンギンを専門に展示する長崎ペンギン水族館があり、下関ではペンギンを「市の鳥」に制定して親しんでいます。

まだ姿を見たことのない時代から日本人に親しまれてきたペンギンの歴史を紹介しました。

ペンギンの歴史や生態についてもっと知りたい方はこちらの書籍がおすすめです。

おすすめ書籍

あわせて読みたい

ペンギンのにおいの秘密ペンギンがくさいのはお尻に秘密があった!においの秘密を徹底解明コウテイペンギンに会える水族館コウテイペンギンのいる水族館は2か所だけ!アドベンチャーワールドではヒナの誕生もフンボルトペンギンは絶滅危惧種フンボルトペンギンは絶滅危惧種なのに日本にめちゃくちゃいるのはなぜ?]]>
ペンギンは美味しくない?日本初の南極探検隊は味噌煮で食べていたhttps://pengin-omusubi.com/pensyoku/Fri, 10 Mar 2023 05:19:47 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6358

愛らしい姿で人気のペンギン、見ているだけで癒されますよね。 しかし、見ていると、ふとした疑問が湧いてしまいます。 「ペンギンって鳥だし、食べれるんじゃない?」 実は現在はペンギンを食べることは禁止されています。 しかし、 ... ]]>

愛らしい姿で人気のペンギン、見ているだけで癒されますよね。

しかし、見ていると、ふとした疑問が湧いてしまいます。

「ペンギンって鳥だし、食べれるんじゃない?」

実は現在はペンギンを食べることは禁止されています。

しかし、過去にはペンギンを食用としていた歴史もあります。

あんまり美味しそうには見えないのですが、ペンギンってどんな味なのでしょうか。

禁止になった経緯と合わせてご紹介します。

南極のペンギン

南極探検隊ペンギンと遭遇する

日本人が初めて出会ったペンギン

日本人が初めて南極大陸に到達したのは1912年のことでした。

白瀬矗(しらせのぶ)率いる南極探検隊が南極の地に降り立ったのです。

その前年の1911年、南極に向かう途中で日本人は初めてペンギンに遭遇しました。

ペンギンを初めて目にした隊員の感想は「魚に似て魚にあらず」「奇々怪々の動物よ」といったものでした。

白瀬南極探検隊
白瀬南極探検隊

南極探検隊ペンギンを捕獲する

白瀬南極探検隊がペンギンに遭遇した際、ペンギンは逃げることもなく船に接近してきました。

そこで隊員たちは長い竿に袋をつけてタモ状にしたもので捕獲しました。

捕獲されたペンギンは、おとなしく隊員に抱かれるなど恐れる様子もなかったようです。

その後、このペンギンが死亡したため、隊員たちはこれを剥製にして持ち帰りました。

この時の剥製は明治天皇に献上されました。

このペンギンは当初アデリーペンギンと考えられていましたが、のちの調査でシュレーターペンギンであると判明しました。

つまり、日本人が初めて出会ったペンギンはシュレーターペンギンでした。

白瀬南極探検隊は他にもコウテイペンギンの剥製やペンギンの胃の中にあった石など貴重な資料を持ち帰っています。

南極探検隊ペンギンを食べる

白瀬南極探検隊がアデリーペンギンを食した際の記録が「南極記」に残っています。

「南極記」は白瀬南極探検隊の後援会がまとめた資料集です。

それによると、ペンギンのお味の感想は「味噌煮の為めか一寸賞味に値した」とのこと。

味噌煮にすれば、食べれるよってところでしょうか。

また、多田恵一隊員の手記にもペンギンの味についての記述があります。

ペンギンは、クジラやアザラシの肉と似た味であるが、油が多いので3度ばかり淡水か海水で煮てから照り焼きにすると焼き鳥のようで美味しい、とのことです。

ペンギン肉は油臭い、というのは他国の南極探検隊のあいだでも言われていて、食べるにはあらかじめ油抜きをするのが良いようですね。

アデリーペンギン
アデリーペンギン

ペンギンは美味しくないの?

ペンギンの肉は臭い

南極探検隊の記録からもわかるように、ペンギンの肉は美味しいとは言えないようです。

生臭いとも油臭いとも言われています。

一般的に肉食の動物は臭みが強く、美味しくないとされています。

普段わたしたちの食べている家畜は穀物を与えて育てられています。

つまり、現代人は草食の動物を食べ慣れているため、肉食の動物は口にあわないのだということです。

ジビエとして食べられる熊やイノシシ、鴨なども完全な草食ではありませんが、雑食性です。

しかし、ペンギンは完全なる肉食です。

ペンギンのエサとなるのは魚やイカ、甲殻類などです。

ペンギンに限らず、魚ばかり食べている海鳥の肉は生臭く、後味最悪で、好んで食べる人は世界でもほとんどいません。

かつては各国の南極探検隊や観測隊が、現地で確保できるタンパク源としてペンギンを食べていましたが、特段好んで食べていたわけではないようです。

ペンギンは卵のほうが美味しい?

ペンギンは肉より卵の方が美味しい、とも聞かれます。

南米にあるイギリス領フォークランド諸島やアフリカの一部地域ではペンギンの卵を食べる文化があるようです。

しかし、実際のところペンギンは卵も生臭く、日本人には食べ慣れない味だとか。

ゆで卵にしたものを酢につけると臭みが軽減するようですが、ニワトリの卵のようにはいかないそうです。

一方でペンギンの卵は日持ちがするため、航海中の保存食として役立ったといいます。

ペンギンを食べてもいいの?

アデリーペンギン正面

乱獲されていたペンギン

19世紀終わりから20世紀初頭にかけてペンギンは乱獲されていた時代がありました。

それは食用としてではなく、ペンギンからとれる油を目的としたものでした。

ペンギンの油は「ペンギンオイル」と呼ばれ、灯油や石鹼の材料などに使用されていました。

ペンギンには尾脂腺という油を出す器官があるほか、脂肪も多く精製して油を取り出すことができます。

ペンギンは人間に対する警戒心が薄く、手で捕まえることさえ可能だと言います。

このような捕獲の容易さもあり、なんと最盛期の16年間で500万羽のペンギンが油と化してしまいました。

精製方法はと言うと、撲殺した大量のペンギンを圧力なべのような「ペンギンを蒸す機械」に入れ、蒸気と熱で分解していました。

この機械は今もオーストラリアのマッコーリー島に残されています。

もちろん、現在は稼働していません。

ペンギンを食べることは禁止されている

1919年には、マッコーリー島でのペンギンの捕獲が禁止となり、ペンギンオイル産業は衰えていきました。

このような乱獲や、石油の流出事故、地球環境の破壊によって、ペンギンの数は減っています。

現在ではペンギンは保護の対象であり、食用とすることはできません。

ペンギンの卵についても食用とすることは原則禁止されています。

ペンギンの仲間のうち、絶滅危惧種に認定されているものは半数を超えます。

環境破壊を防ぎ、ペンギンたちの生活を守ってゆきたいですね。

どうしてもペンギン肉の味が知りたい方は、食用を禁止されていない海鳥をお試しください。(※よく火を通してください。)

近い味わいが楽しめるかと思います。

おすすめ書籍

あわせて読みたい

ペンギンのにおいの秘密ペンギンがくさいのはお尻に秘密があった!においの秘密を徹底解明コウテイペンギンに会える水族館コウテイペンギンのいる水族館は2か所だけ!アドベンチャーワールドではヒナの誕生も日本ペンギン歴史日本に初めてペンギンを紹介したのは新井白石だった~ペンギンの歴史~フンボルトペンギンは絶滅危惧種フンボルトペンギンは絶滅危惧種なのに日本にめちゃくちゃいるのはなぜ?]]>
国内魚類最高齢!ロングノーズガー「ガーじぃ」の魅力に迫るhttps://pengin-omusubi.com/gar/Wed, 08 Mar 2023 03:46:09 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6331

兵庫県神戸市の須磨海浜水族園(通称スマスイ)には国内最高齢の魚がいます。 その魚は「ガーじぃ」と呼ばれて市民に親しまれているのですが、「ガーじぃ」一体何者でしょうか。 ガーじぃの正体はアメリカ原産のロングノーズガーという ... ]]>

兵庫県神戸市の須磨海浜水族園(通称スマスイ)には国内最高齢の魚がいます。

その魚は「ガーじぃ」と呼ばれて市民に親しまれているのですが、「ガーじぃ」一体何者でしょうか。

ガーじぃの正体はアメリカ原産のロングノーズガーという淡水魚です。

今回はロングノーズガーと最高齢ガーじぃの魅力についてご紹介します。

ガーじぃ

ロングノーズガーとは

ロングノーズガー
ロングノーズガーPhoto of Lepisosteus osseus (longnose gar) at the Steinhart Aquarium in San FranciscoStan Shebsさんの作品ですCC 表示-継承 3.0

ロングノーズガーの生態

ロングノーズガーの外見

ロングノーズガーはガーと呼ばれる淡水魚の仲間です。

細長い身体で全身が硬いウロコで覆われています。

ロングノーズガーはガーの仲間の中でも最も長い吻(口)を持っているのが特徴です。

ロングノーズガーの大きさ

最大で体長2m、体重22㎏ほどになります。

ロングノーズガーの食性

ロングノーズガーは肉食で、小魚や甲殻類などを食べます。

吻が細長いため、大きな魚を食べることはできません。

ロングノーズガーの寿命

ロングノーズガーの寿命は通常10~20年程度と言われています。

ロングノーズガーの呼吸法

ロングノーズガーは浮袋が肺の機能を持っていて、口先を水面から出して空気呼吸を行うことができます。

そのため、水中の酸素濃度が低くても生きることができます。

ロングノーズガーの生息地

カナダ、アメリカ合衆国、メキシコなど北アメリカ大陸東部に広く分布しています。

淡水魚で、河川や湖に生息していますが、汽水域でも見られます。

ロングノーズガーの飼育

ロングノーズガーを含むガー科の魚は、以前は個人飼育も可能でした。

しかし、想像以上に巨大に成長することなどから川へ放流される事案が続き、2018年から特定外来生物に指定されてしまいました。

結果、現在では販売や譲渡が禁止されており、新たな個人飼育はできません。

2018年以前から飼育している場合に限り、環境省から許可を得て飼育することが可能となっています。

なお、水族館や動物園で特定外来生物を新たに飼育する場合についても、環境省の許可が必要です。

スマスイの人気者「ガーじぃ」

ガーじぃのプロフィール

1977年生まれの46歳

1977年3月1日、現在の須磨海浜水族園(神戸市)の前身である須磨水族館でガーじぃは生まれました。

ロングノーズガーの繁殖は世界初で、ガーじぃの兄弟たちは日本各地の水族館にわかれて暮らすこととなりました。

最高齢記録更新中

ガーじぃは2014年から飼育下ロングノーズガーの世界最高齢記録を絶賛更新中です。

また、国内の飼育魚類としても最高齢となっています。

こちらは2019年の映像ですが、まだまだ元気に生活しています。

「じぃ」と呼ばれているが性別不明

ガーじぃはスマスイの飼育員さん曰く「敬意を表して」ガーじぃと呼ばれていますが、なんと性別不明です。

もしかしたら「ガーばぁ」かも知れないのですね。

スマスイとガーじぃのあゆみ

阪神大震災を生き抜く

1995年の阪神大震災の時、水族館にも大きな被害がもたらされ、290種11000匹あまりの飼育生物が死んでしまいました。

おもな原因は震災による停電で、水温を保つヒーターや、水中に酸素を送るエアーポンプなどの機械が停止してしまったことによるものでした。

そんな中でも、ガーじぃは生き抜きました。

ロングノーズガーはカナダの冬を越すことができるほど寒さにも強く、空気呼吸ができる(ロングノーズガーの呼吸法参照)ため、停電した環境下でも生き残ることができたのです。

水族館の新しい時代へ

現在の須磨海浜水族園は2023年5月を持って営業を終了します。

2024年春には営業形態を変え、須磨シーワールド(仮称)としてオープン予定です。

ガーじいは須磨海浜水族園の前身である須磨水族館の時代から神戸須磨の地に棲んでいます。

新しくなったスマスイ(スマシー?)での姿にも期待したいですね。

須磨海浜水族園基本情報

2023年5月までの情報です。

場所兵庫県神戸市須磨区若宮町1丁目3-5
営業時間9:00~17:00
※特別営業時間あり
休館日2022年12月6日~8日・14日・21日
2023年1月11日~3月22日までの毎週水曜日
公式サイト須磨海浜水族園 [公式サイト] (kobe-sumasui.jp)
入館料大人:700円、高校生:400円、小・中学生:300円
チケットは公式サイトまたは窓口にて販売

あわせて読みたい

スマスイラッコとイルカの行方改装中の須磨海浜水族園のラッコとイルカがどうしているのか調べてみた]]>
エイが川にいるのは一体なぜ?現れているのはアカエイだったhttps://pengin-omusubi.com/akaei/Wed, 22 Feb 2023 09:17:55 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6293

暖かくなると、川に何やら見慣れぬ茶色っぽい大きな魚が現れます。 そう、今年もあの季節がやってくる。 もう一部の地域ではおなじみの光景なのではないでしょうか。 この魚はなんとアカエイ、本来海にいる生き物です。 なんで海の魚 ... ]]>

暖かくなると、川に何やら見慣れぬ茶色っぽい大きな魚が現れます。

そう、今年もあの季節がやってくる。

もう一部の地域ではおなじみの光景なのではないでしょうか。

この魚はなんとアカエイ、本来海にいる生き物です。

なんで海の魚が川にいるの?生きていけるの?大丈夫?

気になるアカエイ事情を追いました。

川底のエイ

市街地の川に現れるアカエイ

増えるアカエイの目撃情報

近年、夏になるにつれて街中の川にエイが現れるという現象が相次いでいます。

目撃情報は東京をはじめ仙台、千葉、神戸、広島、松江、米子、福岡と全国に及びます。

現れているのはアカエイというエイで、海水温の上昇などから個体数が増えていると言われています。

目撃情報の中には「川でエイが飛び跳ねていたのを見た」「大群で押し寄せているのを見た」などというものもあり、海水魚であるエイがそこまで川に進出しているとはにわかに信じがたい事態になっています。

映像は2022年夏に島根県松江市の堀川に現れた時の様子です。

アカエイの危険性

アカエイの尾にはのこぎり状のトゲが生えていて、危険を感じると刺して攻撃します。

トゲは非常に硬く刺されると痛いのみならず、毒腺があるため非常に危険です。

アカエイに刺されると、10分ほどで患部が紫色に腫れ上がり激痛に襲われます。

その後血圧低下、発熱、呼吸困難などの症状が出て丸二日苦しむことになります。

アカエイの毒に対する解毒薬はなく、対症療法で治療が行われます。

もし刺された場合は、ただちに病院に行き、処置してもらいましょう。

最悪の場合アナフィラキシーを起こして死亡することもあるので、刺されないように注意することが大切です。

川にいるアカエイも可愛く見えますが、小さいものでも毒があるので安易に近づかないようにしましょう。

また、夏場に海水浴場に行くと浅い砂地にひそんでいることがあるのでこちらも注意が必要です。

アカエイはなぜ川にいるのか

アカエイは本来海に生息する魚ですが、塩分の低い汽水域でも生活することができるのです。

アカエイは夏場、産卵のために河口付近の浅瀬に集まります。

その時、満潮になって川に海水が流れ込み、アカエイも一緒に川にやってくるのだといいます。

また、夏場は活動が活発になっているので、エサを求めて川に遡上することもあるようです。

アカエイは食用になるのか

アカエイを釣る

毒針を持つアカエイは釣り人に嫌われる魚として有名ですが、近年あえてアカエイを釣ろうという方も増えているとか。

アカエイは北海道南部以南から東南アジアにかけて広く分布し、また一年中釣ることができます。

特に水温が上昇する初夏から秋にかけて、河口付近に群れで集まり、夜間にエサを獲るなど活動します。

最大で幅1.5mにまでなる大型の魚であるため、非常に強い引きを楽しむことができます。

網にかかるエイ

アカエイを食べる

アカエイはエイの中でも美味しいとされていて、食用が可能な魚です。

食べ方も様々で、煮付け、ムニエル、から揚げ、みそ汁の具、エイヒレなどにされることが多いです。

鮮度が良いものであれば刺身として食べることもできます。

調理や加工に免許も要らないので、釣ったものを自分で調理して食べることも可能です。

調理する際には毒針に気をつけてくださいね。

エイヒレ
エイヒレ

水族館でアカエイを見る

アカエイのいる水族館

水族館のアカエイ
水族館のアカエイ

アカエイは水族館でも見ることができます。

大水槽でほかのエイたちと一緒に泳いでいるケースが多いです。

アカエイのいる水族館

サンピアザ水族館 (北海道)男鹿水族館(秋田県) 加茂水族館 (山形県)鴨川シーワールド(千葉県) 葛西臨海水族園 (東京都)しながわ水族館(東京都)アクアパーク品川(東京都) 八景島シーパラダイス (神奈川県)上越水族博物館(新潟県) 寺泊水族博物館(新潟県) 東海大海洋博物館 (静岡県)のとじま水族館(石川県) 碧南水族館 (愛知県)京都水族館 (京都府)鳥羽水族館 (三重県)伊勢シーパラダイス(三重県) 串本海中公園(和歌山県) 大阪海遊館(大阪府)ニフレル(大阪府)城崎マリンワールド(兵庫県) 姫路水族館(兵庫県) しまね海洋館(島根県) 玉野海洋博物館(岡山県) 桂浜水族館(高知県) 宮島水族館(広島県) ペンギン水族館(長崎県) 大分マリーンパレス(大分県)

※日本動物園水族館協会(JAZA)調べ

タッチングプールのアカエイ

水族館の中には「タッチングプール」などと言って、魚や貝を実際にさわることができるコーナーがあったりします。

そんな中によくいるのがアカエイなんですが・・

アカエイって毒針がありますよね、大丈夫なんでしょうか。

実は、タッチングプールのアカエイは毒針が抜いてあり、安全に配慮してありますので安心してさわってください。

野生のアカエイにはくれぐれもご注意くださいね。

釣りや調理の際は自己責任でお願いします!

あわせて読みたい

東京湾にザトウクジラ東京湾にザトウクジラが現れた原因は大地震の前兆じゃなくてあれだった東京湾野生のトド東京湾にやって来た!野生のトドって日本にいるの?]]>
オオグソクムシを食べるには?水族館に居酒屋から漁の体験プランまで色々あったhttps://pengin-omusubi.com/oogusokumushi/Tue, 21 Feb 2023 06:48:11 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6248

キモ可愛いと人気のオオグソクムシ、仲間にはダイオウグソクムシなんていうさらに大きいのもいますね。 そんなオオグソクムシ、なんと食べることもできるんです! ちょっと怖い気もしますが、はたしてそのお味は? オオグソクムシを食 ... ]]>

キモ可愛いと人気のオオグソクムシ、仲間にはダイオウグソクムシなんていうさらに大きいのもいますね。

そんなオオグソクムシ、なんと食べることもできるんです!

ちょっと怖い気もしますが、はたしてそのお味は?

オオグソクムシを食べることができるところや、販売しているところをまとめてご紹介します。

たくさんのオオグソクムシ

オオグソクムシとは

オオグソクムシってどんな生物?

オオグソクムシは日本の中部以南の深海に棲む海棲甲殻類です。

身体が硬い殻におおわれていて、甲冑の具足のように見えることからその名が付きました。

等脚目スナホリムシ科オオグソクムシ属に属しています。

等脚目、すなわちフナムシやダンゴムシの仲間です。

ひっくり返るオオグソクムシ
ひっくり返るオオグソクムシ

ダイオウグソクムシとオオグソクムシの違い

ダイオウグソクムシはオオグソクムシと同じスナホリムシ科オオグソクムシ属の海棲甲殻類で、世界最大の等脚目です。

ダイオウグソクムシはメキシコ沖など西太平洋の深海に生息していて、日本周辺にはいません。

体長は最大で50cmにまでなり、オオグソクムシ(最大で15cm)よりはるかに大きいことがわかります。

ダイオウグソクムシが棲んでいるのは、オオグソクムシ(150~600m)よりも水深の深い200~1000mのところですが、同時飼育も可能です。

外見はよく似ていますが、オオグソクムシの方がやや細長く、ダイオウグソクムシは横幅のある体型をしています。

↓こちらで違いがわかります。並べてみると大きさが全然違いますね。

オオグソクムシの味とは

オオグソクムシ横から

オオグソクムシ、食べれるの?

オオグソクムシは見た目はちょっとアレですが、食べることができます。

オオグソクムシの生息する駿河湾などでは、漁港で販売されていることもあるそうです。

オオグソクムシ、美味しいの?

オオグソクムシは殻が多く、身の部分は少ないため、あまり食用にされていません。

味はエビのようともカニのようともシャコのようとも言われます。

エビなどよりも味が濃く、それが美味しいとも苦いとも言われているようです。

好みが分かれる、といったところでしょうか。

なお、甲殻類アレルギーの方は注意が必要な食品です。

ダイオウグソクムシ、食べれるの?

ダイオウグソクムシもオオグソクムシ同様食べることが可能です。

現地では漁の網にかかって、魚を食い荒らすということで嫌われているようす。

喜ばれていないようなので、現地でもあまり好んで食べられないのではないかなあ、と思います。

オオグソクムシを食べる

オオグソクムシ正面

オオグソクムシを水族館で食べる

企画展で食べる

過去には水族館の企画展でオオグソクムシを使ったメニューが販売されたことがあります。

2022年にサンシャイン水族館(東京都)では、一匹まるまるオオグソクムシが入ったカレーを提供する企画が行われていました。

なお、お土産用にオオグソクムシ粉末入りのレトルトカレーもありました。

マリンワールド海の中道(福岡県)にあるレストラン「Reilly」では、過去に何度か「深海フライセット」を販売していて、オオグソクムシや深海エビなどのフライをセットで提供していました。

現在は販売されていませんが、大人気だったようなので、また再販されるかもしれませんね。

マリンワールド海の中道(福岡県)

場所福岡県福岡市東区大字西戸崎18-28
営業時間9:30~17:30
※特別営業時間あり
休館日2月第一月曜日とその翌日
公式サイトマリンワールド海の中道 (marine-world.jp)
入館料大人(高校生以上):2500円、小・中学生:1200円、3歳以上:700円、65歳以上:2200円

\割引あり/

アソビュー!サイトにリンクします

おすすめ宿泊施設

ファミリースイートはいろんなテーマでお子さま大満足

竹島水族館(愛知県)の超グソクムシせんべいを食べる

竹島水族館では、オオグソクムシを原料の一部に使用したせんべいをお土産コーナーにて販売しています。

パッケージもかわいい?オオグソクムシ型になっていて、お土産にご自宅用にと大人気だそうですよ。

ほかにもウツボを原料に使用した「超ウツボサブレ」など一風変わった商品も発売しています。

竹島水族館(愛知県)

場所愛知県蒲郡市竹島町1-6
営業時間9:00~17:00
休館日毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、6月第1水曜日、12月31日
春休み・GW・夏休み・冬休み期間は無休
公式サイト竹島水族館 (gamagori.lg.jp)
入館料大人(高校生以上):500円、小・中学生:200円、未就学児:3歳まで無料、4歳以上大人1人につき1人無料

オオグソクムシを東京で食べる

高田馬場に本店をかまえる鳥獣虫食居酒屋「米とサーカス」では、オオグソクムシの姿揚げ(2,138円※店舗によって異なる)がレギュラーメニューとして提供されています。

姿かたちそのままに、まるごと揚げたオオグソクムシを食べることができますよ。

ほかにも、ウサギにワニにアライグマに、昆虫もさまざま取り揃え、貴重な食体験ができること間違えなしです。

渋谷パルコ店など姉妹店や、昆虫食の自販機なども展開されているので、ぜひご確認ください。

獣肉酒家 米とサーカス 高田馬場店

【住所】東京都新宿区高田馬場2-19-8

【公式サイト】亜細亜TokyoWorld株式会社 (asia-tokyo-world.com)

オオグソクムシを取り寄せて食べる

高知県の特産品を扱うオンラインショップ「まるごと高知」で魚としてオオグソクムシが販売されています。

一個体3,456円(送料別)で食べ方の説明を書いた紙も同封されます。

こちらは高知県室戸市産のオオグソクムシで生きたまま送られてきます。

食用のほか飼育用としての利用もできるそうです。

実はオオグソクムシは個人飼育が可能で、ペットショップの通販サイトなどでも時折取り扱いがありますね。

また、過去には静岡県の焼津市の山善本舗がオオグソクムシ入りのせんべいを販売していました。

現在オオグソクムシせんべいは販売していないようですが、「コオロギせんべい」なる衝撃的な商品が販売されているようです。

ほかにも焼津市や室戸市ではオオグソクムシがよく獲れるため、ふるさと納税の返礼品として生体が登場したこともあります。

オオグソクムシを獲って食べる

高知県室戸市では、ふるさと納税の返礼品として「海来に乗船していざ深海生物漁業体験」試食付乗船チケットを提供しています。

漁船に乗って室戸沖に繰り出し、水揚げされた獲れたての深海生物を試食します。

室戸沖は陸から近い海域が深海となっており、オオグソクムシを始めとした深海生物が多数生息しています。

なんとこれらを実際に獲って沖に持ち帰り、調理して食べてしまおうというとっても貴重な体験プランです。

室戸からの招待状「海来に乗船していざ深海生物漁業体験」試食付

寄付金額:81,000

「海来」乗船体験漁業ペアチケット1枚(大人2名分)

※小学生以下は2名で大人1名分。

詳細はリンク先からご確認ください。

さとふるで見る

ふるなびで見る

楽天ふるさと納税で見る

こちらは、2023年2月27日現在の情報となります。

申込期限や在庫状況により、提供を終了している場合があります。

また、お礼品の寄付金額も変更している場合があります。

詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。

オオグソクムシを食べる方法についてご紹介しました。

オオグソクムシは、日本近海にもたくさん生息している反面、食用としてあまり利用がすすんでおらず、今後の利用が期待されています。

気になった方はぜひ入手して食べてみてくださいね。

あわせて読みたい

オオサンショウウオ食べれるの【広島】オオサンショウウオって食べれるの!?【湯来温泉】アザラシの味ってアザラシって美味しいの?シャチも人間もホッキョクグマもみんな食べてる件]]>
コウテイペンギンのいる水族館は2か所だけ!アドベンチャーワールドではヒナの誕生もhttps://pengin-omusubi.com/koutei/Fri, 17 Feb 2023 04:52:51 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6213

コウテイペンギン(別名エンペラーペンギン)という名のペンギンがいます。 「皇帝」だなんてなんとも高尚で強そうな感じがしますが、一体何をもって「皇帝」なのでしょうか。 最近ではなんでも「すごーい」と肯定してくれるコウペンち ... ]]>

コウテイペンギン(別名エンペラーペンギン)という名のペンギンがいます。

「皇帝」だなんてなんとも高尚で強そうな感じがしますが、一体何をもって「皇帝」なのでしょうか。

最近ではなんでも「すごーい」と肯定してくれるコウペンちゃんをはじめ、キャラクターやぬいぐるみなどでも人気となっていますね。

そんな人気のコウテイペンギンですが、日本で見ることが出来るのは、なんと2か所だけなんです。

しかし、過去には繁殖に成功した例もあり、タイミングがあえば可愛いヒナにも会うことができるかもしれません。

コウテイペンギンの魅力と、飼育されている施設についてご紹介します。

コウテイペンギンの顔

コウテイペンギンの名前の由来

最大のペンギン

コウテイペンギンは世界最大のペンギンで、体長120cm・体重40㎏にもなります。

中型のペンギンであるヒゲペンギンと並べるとこんな感じに・・

コウテイペンギンとヒゲペンギン
コウテイペンギンとヒゲペンギン

ヒゲペンギンは体長72cm・体重4~7㎏ほどの大きさです。

まさにコウテイ(皇帝)の名にふさわしいビッグサイズのペンギンですね。

キング(王様)ペンギンとコウテイペンギン

王様と皇帝

1778年、亜南極の島々で体長95cmにもなる大きなペンギンが発見されました。

それまでに見つかったどのペンギンよりも大きいペンギンであったため、「オウサマ(王様)ペンギン」と名づけられました。

オウサマペンギンは「キングペンギン」とも言われます。

しかし、その後1844年に南極大陸でさらに大きいペンギンが発見されたのです。

オウサマよりもさらに大きいペンギン、ということで「コウテイ(皇帝)ペンギン」と名づけられました。

コウテイペンギンとオウサマペンギンの違い

コウテイペンギンとオウサマペンギンはよく似ているのですが、大きさのほかにも見分けるポイントがいくつかあるのでご紹介します。

コウテイペンギンとオウサマペンギンの違い
  • コウテイペンギンは身体がひとまわり大きい
  • オウサマペンギンは小顔
  • コウテイペンギンはくちばしやフリッパー(翼)が短い
  • 首まわりや胸の色味が異なる
  • ヒナの形状が全く異なる
コウテイペンギンとオウサマペンギンの違い

コウテイペンギンのおもしろい生態

お腹ですべる

コウテイペンギンは40㎏という巨体で、素早く歩くことができません。

そのため、氷の上を移動する時は腹ばいになって、お腹で滑りながら移動します。

この行動は「ドボガン滑り」と呼ばれています。

ドボガンというのは、イヌイットなどが使う簡易的なそりのことです。

ドボガン滑りを行うことで、コウテイペンギンは体力を温存しながら遠い海まで移動することができるのです。

ドボガン滑りはアデリーペンギンなどでも見られますが、重量がないのであまりスピードがでません。

ペンギンでも寒い

ペンギンと言えば寒いところに棲んでいる、というイメージがあります。

温暖な地域に棲む種類もいますが、実際にコウテイペンギンは南極大陸に生息しているわけです。

寒くないのかと思いきや、そこはマイナス60度にもなるという南極。ペンギンたちも寒いようです。

コウテイペンギンたちは寒い日にはかかと立ちをして足が地面に触れる面積を小さくしてしのぎます。

さらにブリザードの吹き荒れるような極寒の日には、ペンギン同士が固まって暖をとります。

この行動は「ハドリング」と呼ばれています。

ハドリングでは、ペンギンの体温によって内側は10度以上温まり、特に温かくなる中心部と吹雪のあたる外側を交代して寒さをしのぐのです。

コウテイペンギンの子育て

野生下での過酷な子育て

コウテイペンギンの卵
 卵Didier Descouensさんによる作品です。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)

コウテイペンギンは真冬の南極大陸の氷の上で子育てを行います。

そのため、子育ては大変過酷なものとなります。

3~4月ごろになると海から遠い繁殖地に集まり、5~6月にメスが直径12cm・重さ460gほどの卵を1つだけ産みます。

この時期は南半球では秋から冬にあたります。

コウテイペンギンは巣を持たず、オスが卵を足の上に乗せ、「抱卵嚢」と呼ばれるお腹のポケット状の皮で包んで温めます。

極寒の中、オス同士で身体を寄せ合い抱卵を続け、卵は65日ほどでふ化します。

メスはと言うと、産卵後すぐにエサを獲りに海へ向かいます。

メスが戻って来ると、すでにヒナが生まれていて、オスと交代してヒナの世話を行います。

メスは胃に貯めておいた魚を吐き出し、エサとしてヒナに与えます。

オスは繁殖からメスが戻るまでの90~120日間にもわたり、雪以外のものを口にすることができない断食状態となります。

その結果オスは40%も体重が減少してしまいます。

メスも産卵までの絶食で22%ほど体重が減ります。

このことから、コウテイペンギンは「世界で最も過酷な子育てをする鳥」と言われています。

ヒナの巣立ち

ふ化したばかりのコウテイペンギンのヒナは300g程度と小さく、親の抱卵嚢の中で寒さをしのぎます。

一月あまりすると、「クレイシ」というヒナだけの集団をつくります。

ヒナの身体も大きくなり、エサの量も増えて、両親ともにエサを獲りに行かなくては間に合わないほどになるのです。

ヒナたちはヒナ同士で固まって暖をとり、両親の帰りを待ちます。

コウテイペンギンは巣を持たないので、鳴き声によってわが子を探します。

ヒナも両親の鳴き声を聞き分けることができます。

漁から帰って来た親が鳴くと、ヒナは居場所を伝えるように鳴いてこたえます。

こうして無事親子は出会い、ヒナはエサをもらうことができるというわけです。

春になると赤ちゃんの羽から子ども羽へと生え変わり、およそ生後150日で巣立ちます。

さらに一年すると大人の羽へ生え変わります。

その後5歳で性成熟を迎え、30年~40年ほどの寿命を持つとされています。

水族館での繁殖

日本の水族館において、コウテイペンギンの繁殖に成功しているのはアドベンチャーワールド(和歌山県)のみです。

2004年に初めてヒナが誕生し、世界でも2園目となる快挙でした。

名古屋港水族館でもアドベンチャーワールドとのブリーディングローン(繁殖を目的とした動物の交換)などによって、卵が産まれましたが、ヒナの誕生には至っていません。

次の映像は2021年10月1日にアドベンチャーワールドで通算15匹目となるコウテイペンギンのヒナが誕生した時の様子です。

次のヒナ誕生にも期待したいですね。

コウテイペンギンのいる水族館

水族館のコウテイペンギン

日本でコウテイペンギンを飼育・展示しているのは2か所だけです。

これら2か所の施設では、アデリーペンギンなど一般的な大きさのペンギンも展示されているのでぜひ大きさを比べてみてください。

名古屋港水族館

名古屋港水族館にいるペンギン

  • コウテイペンギン
  • ジェンツーペンギン
  • アデリーペンギン
  • ヒゲペンギン
  • ケープペンギン

名古屋港水族館基本情報

場所愛知県名古屋市港区港町1-3
営業時間日によって異なる
休館日不定休
公式サイト名古屋港水族館ホームページ<公式> (nagoyaaqua.jp)
入館料大人・高校生:2030円、小・中学生:1010円、4歳以上:500円

割引あり/

アソビュー!サイトにリンクします

アドベンチャーワールド

アドベンチャーワールドにいるペンギン

  • コウテイペンギン
  • オウサマペンギン
  • ミナミジェンツーペンギン
  • アデリーペンギン
  • ヒゲペンギン
  • キタイワトビペンギン
  • コガタペンギン
  • ケープペンギン

アドベンチャーワールド基本情報

場所和歌山県白浜町堅田2399
営業時間10:00~17:00
※夜間特別営業あり
休館日水曜日を中心に不定休
公式サイトアドベンチャーワールド (aws-s.com)
入館料大人(18歳以上):4800円、中・高校生:3800円、4歳~小学生:2800円、65歳以上:4300円
チケットは公式サイトまたは窓口にて販売

おすすめ書籍

あわせて読みたい

ペンギンのにおいの秘密ペンギンがくさいのはお尻に秘密があった!においの秘密を徹底解明ペンギンを食べるペンギンは美味しくない?日本初の南極探検隊は味噌煮で食べていた日本ペンギン歴史日本に初めてペンギンを紹介したのは新井白石だった~ペンギンの歴史~フンボルトペンギンは絶滅危惧種フンボルトペンギンは絶滅危惧種なのに日本にめちゃくちゃいるのはなぜ?]]>
バンドウイルカとハンドウイルカの違いはあるの?名前の由来や生態をまるごと紹介https://pengin-omusubi.com/bandouiruka/Wed, 15 Feb 2023 09:18:25 +0000https://pengin-omusubi.com/?p=6175

水族館でよく見るイルカと言えば、バンドウイルカですよね。 水槽を見ていると寄ってきてくれることもあり、愛嬌のある姿が人気です。 水族館によっては、ダイナミックなショーにも出演していますね。 そんなバンドウイルカですが、ハ ... ]]>

水族館でよく見るイルカと言えば、バンドウイルカですよね。

水槽を見ていると寄ってきてくれることもあり、愛嬌のある姿が人気です。

水族館によっては、ダイナミックなショーにも出演していますね。

そんなバンドウイルカですが、ハンドウイルカという名前もちらほら聞いたことがありませんか?

バンドウイルカとハンドウイルカの違いはあるのでしょうか。

生態や名前の由来、展示している水族館まで全部ご紹介します。

水族館のバンドウイルカ

バンドウイルカとハンドウイルカ

バンドウイルカとハンドウイルカは同じ

バンドウイルカとハンドウイルカは同じ動物を指しています。

どちらも標準和名として使われている正しい名前です。

一般的に「バンドウイルカ」の名前が用いられ、多くの水族館でもこちらの名前で展示されています。

なぜ2つの名前があるの?

昭和時代にこのイルカの和名を決めるにあたり、最初に「ハンドウイルカ(半道海豚)」という名称が付けられました。

その後、水棲哺乳類の権威である西脇昌治氏が「バンドウイルカ(坂東海豚)」の名称を使い始めたことから、こちらの名称が普及しました。

なぜこのように2つの名称が付けられるに至ったのでしょうか。

日本では古来からイルカ漁が行われており、バンドウイルカ(ハンドウイルカ)の存在は広く知られていました。

しかし、古くこのイルカがどう呼ばれていたのかは確実にはわかりません。

江戸時代の書物にも「はんどういるか」と記されたものもあれば「坂東」と記されたものもあるのです。

「はんとう」と書かれたものもあるのですが、当時は文書にする際は濁点を付けないことが多く、これが「バンドウ」と読むべきなのか「ハンドウ」と読むべきなのかは今となってはわかりません。

シーボルトの手記には「Bandoor」として登場し、こちらは「バンドウ」であるとわかります。

当時から「バンドウ」とも「ハンドウ」とも呼ばれていたのかもしれません。

熊野灘では今も昔も「くろ」(海上で黒く見えることから)とも呼ばれています。

バンドウイルカの群れ
バンドウイルカの群れ

ハンドウイルカの名前の由来は?

ハンドウイルカの名前の由来

ハンドウイルカがなぜ「ハンドウイルカ(半道海豚)」と呼ばれるようになったのかは明確にはわかっていません。

理由に挙げられているのは以下の3つです。

  1. ゴンドウクジラの半分くらいの大きさ
  2. イルカかクジラかわからない中途半端(=半道)な大きさ
  3. 歌舞伎の「半道方」のようなコミカルな動作や風貌

ゴンドウクジラの半分説

ハンドウイルカは、だいたいゴンドウクジラの半分くらいの大きさであることからそう呼ばれるようになったと言います。

ゴンドウクジラと呼ばれるクジラは複数種おり、中には2m強のハンドウイルカより小さいものもいるのですが、オキゴンドウやコビレゴンドウは6m程度の大きさで、日本近海にも生息しています。

ゴンドウクジラはゴンドウイルカと呼ばれることもあります。

中途半端な大きさ説

イルカとクジラの違いは「大きさ」です。

一般的に4mより小さいものをイルカ、大きいものをクジラと呼んでいます。

ハンドウイルカは大きいものだと4m近いサイズであるため、イルカかクジラかよくわからない中途半端な存在であるとして中途半端という意味の「半道」と名づけられたのだということです。

歌舞伎の「半道方」説

半道方というのは、歌舞伎に登場する「半分道化の敵役」のことです。

敵役ではあるけれど、おどけた仕草を演じ、観客を沸かせます。

コミカルな動作や風貌をしたイルカ、という意味でハンドウイルカと名づけられたということです。

バンドウイルカ(ハンドウイルカ)とは

バンドウイルカとは

バンドウイルカとハンドウイルカは同じもの、ということでここからは「バンドウイルカ」で統一してご紹介します。

バンドウイルカの特徴

バンドウイルカの大きさ

バンドウイルカの大きさはオスで体長2.4~3.8m・体重250~450㎏、メスで体長2.3~3.6m・体重200~300㎏ほどになります。

大型でがっしりした体型のイルカです。

バンドウイルカの色

バンドウイルカの色は、背側が明るい灰色から暗い灰色をしています。

個体差があり、遠目に見ると黒っぽく見えるくらい暗い色をしたものから、白味が強く明るい色のものまでいます。

腹側は白っぽい色をしていますが、個体によってはピンクがかって見えるものもいます。

背側と腹側で色が分かれているのは、水中で上を見ると白っぽく見え、下を見ると黒っぽく見えることに対応しているためであると考えられます。

バンドウイルカの腹
バンドウイルカの腹

バンドウイルカの口

バンドウイルカはくちばし(吻と言います)が太くて短いのが特徴です。

頭とくちばしの境目には明確なしわが見られます。

また、口角が上がっており、笑っているように見えることから可愛いと人気の高いイルカです。

バンドウイルカの歯

バンドウイルカの歯は上下左右のあごに18~26対生えていて、80~100本程度あります。

すべて円錐形の歯で、エサを獲る際に使います。

バンドウイルカの歯
バンドウイルカの歯

バンドウイルカのひれ

バンドウイルカには背びれ、尾びれ、胸びれがあります。

背びれは身体の中央にあり、高く鎌のような形をしています。

一般的に腹びれはありませんが、ごくまれに腹びれをもった個体が現れることがあります。

和歌山県のくじらの博物館では2006年から2013年まで「はるか」という腹びれのあるメスのイルカが飼育されていました。

バンドウイルカの生態

バンドウイルカの生息地

熱帯から温帯にかけての世界中の海に生息しています。

生息地によって身体の大きさや色がやや異なります。

温暖な沿岸部に暮らすものと比べ、外洋性のものの方がやや身体が大きく、黒っぽい色をしています。

バンドウイルカの群れ

バンドウイルカはポッドと呼ばれる群れで生活しています。

群れの大きさは2~800頭とさまざまです。

バンドウイルカの食性

バンドウイルカのエサとなるのは魚類やイカ、甲殻類などです。

水族館では1日に10~15㎏(サバ70尾)ほど与えています。

バンドウイルカの寿命

バンドウイルカの寿命は30~40年程度であると考えられています。

日本の水族館には40歳を超えて飼育されているイルカも多数います。

バンドウイルカの出産

バンドウイルカの妊娠

バンドウイルカの交尾は水中で行われ、妊娠期間は12か月ほどです。

水族館では、血液中のホルモンの変化を調べることによって妊娠を確認しています。

バンドウイルカの誕生

普通一回で生まれる子供は一頭のみです。

水族館で双子が生まれたケースもありますが、順調に成長したという報告はありません。

バンドウイルカの赤ちゃん

バンドウイルカの赤ちゃんは大人イルカの45パーセントほどの大きさです。

出生直後から水中を泳ぎ、水中から出て呼吸をしなければなりません。

そのため、尾びれ側から産まれてきます。

母イルカは子イルカを守るように寄り添って泳ぎます。

水族館では子イルカが水槽の壁に激突しないよう、母イルカが壁側を泳ぐ姿が観察できます。

バンドウイルカの親子
バンドウイルカの親子

バンドウイルカ(ハンドウイルカ)の飼育展示

ボールで遊ぶバンドウイルカ
ボールで遊ぶバンドウイルカ

イルカ展示のはじまり

日本で初めてイルカを展示したのは、静岡県の中之島天然水族館(現伊豆三津シーパラダイス)でした。

1934年にバンドウイルカが飼育展示されたのがはじまりです。

一方関西では、1935年ごろ兵庫県にあった阪神水族館でゴンドウクジラが飼育されていました。

1952年、アメリカの水族館で初めてイルカショーが行われ、これが世界各国へと広まりました。

日本で最初にイルカショーを行ったのは神奈川県の江ノ島水族館(現新江ノ島水族館)で、カマイルカによるショーが行われました。

現在、イルカショーや飼育展示の中心はなんと言ってもバンドウイルカです。

バンドウイルカは人懐っこく、好奇心旺盛で比較的飼育がしやすいと言われています。

バンドウイルカのいる水族館

バンドウイルカの飼育・展示を行っている主な水族館です。

生き物の状況によって展示が休止・変更になる場合もあります。

詳細については公式サイトなどでご確認ください。

北海道・東北地方

おたる水族館(北海道)

登別マリンパークニクス(北海道)

仙台うみの杜水族館(宮城県)

関東・北陸地方

アクアワールド大洗水族館(茨城県)

鴨川シーワールド(千葉県)

マクセルアクアパーク品川(東京都)

しながわ水族館(東京都)

新江ノ島水族館(神奈川県)

八景島シーパラダイス(神奈川県)

新潟市水族館(新潟県)

上越市立水族博物館(新潟県)

越前松島水族館(福井県)

中部地方

下田海中水族館(静岡県)

伊豆三津シーパラダイス(静岡県)

南知多ビーチランド(愛知県)

名古屋港水族館(愛知県)

関西地方

京都水族館(京都府)

須磨海浜水族園(兵庫県)

城崎マリンワールド(兵庫県)

アドベンチャーワールド(和歌山県)

中国・四国地方

新屋島水族館(香川県)

市立しものせき水族館海響館(山口県)

九州・沖縄地方

マリンワールド海の中道(福岡県)

大分マリーンパレス(大分県)

いおワールドかごしま水族館(鹿児島県)

美ら海水族館(沖縄県)

ぜひお近くの水族館で、旅行先の水族館で、可愛いバンドウイルカに会いに行ってみてくださいね!

あわせて読みたい

ベルーガに会える水族館ベルーガ(シロイルカ)のいる水族館は4か所!ショーやふれあいもイルカは危険なのかイルカは危険?人間を嚙むのは食べるため?]]>